日本財団 図書館


PROGRAM

 

指  揮:パスカル・ヴェロ

フルート:立花千春

 

和田 薫:管絃楽のための交響的印象-海響-

 

モーツァルト:フルート協奏曲第2番ニ長調K314

 

第1楽章 アレグロ・アペルト

第2楽章 アンダンテ・マ・ノン・トロッポ

第3楽章 アレグロ

 

<休  憩>

 

チャイコフスキー:交響曲第4番へ短調op36

 

第1楽章 アンダンテ・ソステヌート〜モデラート・コン・アニマ

第2楽章 アンダンテ・イン・モード・デイ・カンツォーナ

第3楽章 スケルツォ〜ピッチカー卜・オスティナート(アレグロ)

第4楽章 アレグロ・コン・フォーコ

 

和田 薫

管絃楽のための交響的印象-海響-

 

この作品は、「銚子ハーモニー」及び銚子市民の委嘱により、1998年春より着手、同年9月に脱稿いたしました。

当初、新星日本交響楽団の方から作品委嘱のお話を伺った際、私の銚子に関する知識といえば、犬吠埼に代表される美しい沿岸、我国有数の漁港、永い伝統に育まれた醤油の産地等々でした。しかし、当時まだ一度も足を運んだことの無い地の音楽を創作することは、冒険にも似たリスクと期待がありましたが、幸い、私の郷里も下関という港町であることもあって、最初に訪れた時は、町の空気に大変親近感をおぼえたものでした。更に、夏の盛り、祭りのお囃子を取材に行った際には、その雄壮ぶりに大きなインスピレーションを受けました。

曲は、「自然、人、祭り」をテーマに4つの部分から構成されています。冒頭に、太平洋の荒波が犬吠埼に打ち付ける姿をイメージした部分から始まり、日本の代表的な民謡でもある「大漁節」やお囃子の「早打ち(早馬鹿)」などをモチーフとしたコラージュ的な部分。そして最後は、そのお囃子をテーマにエネルギーあふれるアレグロで曲を閉じます。

この作品が、新星日本交響楽団の熱い演奏のもと、銚子の皆さんに広く永く愛され続けられることを願っております。

作曲家 和田 薫

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION