日本財団 図書館


演奏家のプロフィール

 

016-1.gif

秋山和慶(指揮)

1941年生まれ。故斎藤秀雄のもとで指揮法を修め、1963年に桐朋学園大学音楽部を卒業。1964年2月に東京交響楽団を指揮してデビューののち、同年4月には同団の専属指揮者に就任、1968年に、音楽監督・常任指揮者に就任し現在に至る。

トロント交響楽団の副指揮者、アメリカ交響楽団音楽監督、バンクーバー交響楽団音楽監督(現在桂冠指揮者)、シュラキュース交響楽団音楽監督を歴任。サンフランシスコ交響楽団、クリーヴランド管弦楽団、ロスアンゼルス・フィル、フィラデルフィア管弦楽団、ニューヨーク・フィル、ボストン交響楽団、ロイヤル・フィル、ケルン放送交響楽団、バイエルン放送交響楽団、スイス・ロマンド管弦楽団、チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団などに客演している。

1991年東京交響楽団創立45周年記念ワールドツアーでは全公演を指揮して大成功をおさめ、1994年には東京交響楽団音楽監督就任30周年記念、東京交響楽団第400回定期演奏会を記念してシェーンベルクの歌劇「モーゼとアロン」(演奏会形式)を指揮し各紙から絶賛を浴びた。

ふたたび1996年東響創立50周年記念ヨーロッパ公演を指揮して同公演を成功に導いた。サントリー音楽賞、毎日芸術賞、芸術選奨文部大臣賞、京都音楽大賞、モービル音楽賞など受賞多数。

現在、東京交響楽団音楽監督・常任指揮者、1998年より広島交響楽団首席指揮者・ミュージック・アドヴァイザーに就任した。

 

016-2.gif

岩崎洸(チェロ)

1944年生まれ。1960年第29回日本音楽コンクール第1位、特賞。桐朋学園高校を経て、ジュリアード音楽院に入学。斎藤秀雄、レナード・ローズ、ハービー・シャピロ、パブロ・カザルスの各氏に師事。1967年ウィーン国際コンクール第3位、ミュンヘン国際コンクール第3位。1968年ブタペスト国際コンクール第3位。1969年カサド国際コンクール第2位。1970年チャイコフスキー国際コンクール第3位、芸術選奨文部大臣新人賞受賞。1971年芸術祭レコード大賞受賞。以来、ソリスト、室内楽奏者としてアメリカを本拠に世界各地で活躍。1971年から「東京チェンバー・ソロイスツ」を主宰。また、1979年以来毎年、「沖縄ムーンビーチ・ミュージック・キャンプ&フェスティヴァル」を企画開催。1990年、1994年チャイコフスキー、カサド各国際コンクールの審査員を努める。近年ではポーランド室内管弦楽団と共演、レコーディングを行う。また、1997年7月には、チェロ・アンサンブル・サイトウとともにヘルシンキ公演に次いでサンクトペテルブルグでの世界チェロコングレスIIに参加、M.ロストロポーヴィチ指揮のサンクトペテルブルグ交響楽団と共演のほか、ガラ・コンサートに出演。1995年9月、これまで長らく努めたアメリカ、イリノイ州立大学を離れ、アメリカ、ダラスのサザン・メソジスト大学音楽部チェロ科及び室内楽クラスの教授に就任。また、ジャパン・ストリングス・クヮルテットのメンバー、倉敷市文化振興財団の音楽プロデューサーを努めている。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION