日本財団 図書館


第10回GFRS政策セミナーレジメ(その3)

 

インベストメント・バンクの経営組織(本邦金融機関への導入を念頭に)

「グローバル・マーケット」の誕生合→「アングロサクソン流経営システム」の導入は避けられない

 

1] 商品別、業務別の縦割り組織と部門別会計

「社内分社化」

デイリーのPL、VAR算出

 

2] フラットな組織構成

基本タイトルは三段階

マネジング・ディレクター

バイス・プレジデント

ノンタイトル

社長はどんな人がなるのか

企画部の不存在とブレーンの存在

 

3] プロフィット・センターとコスト・センターの考え方

間接部門、調査部門のコスト配分の考え方

アナリスト・エコノミストへのインセンティブ賦与のメカニズム

 

4] セールス部門の編成における考え方

リテールとホールセール(モルガン・スタンレーとディーン・ウィッター)

商品別構成と顧客属性別編成のマトリックス

不公平感の解消はどうするか

 

5] セールスマンの一日の流れ

 

6] セールス部門とトレーディング・デスクの力関係

ブレイン・バニラ商品に対する「フランチャイズ・フィー」という考え方

 

7] 商品開発部門とセールス、トレーディングの関係

双方向のコミュニケーションの重要性

スペシャリストは客先に出向くのか?セールス・クレジットの配分は?

 

8] セールス・クレジットの仕組み

商品ごとの収益の目安

オーバーライドとは何か

案件が複数のデスクにまたがった場合-タブル・カウント

 

9] 報酬体系とエバリュエーション・メカニズム

俸給の水準

自己査定と上司との面談

解雇に至る過程

クロス・エバリュエーション/360度人事評価システム

 

10] スペシャリスト中心社会における人事部の役割

 

11] 企業カルチャーと「愛社精神」発揚のメカニズム

 

12] セールスマンの教育、エコノミスト・アナリストの教育

新人研修

集合研修

重視されるプレゼンテーションのスキル

 

 

 

前ページ   目次へ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION