2サイクルは31種類、4サイクルは34種類
NOx補正は行っている。
また、表3.2-1の数値は陸上での測定であり、既に述べたように、海上における排出率の増加を見込まなければいけない。次に機関の回転数および重み付けのカテゴリーで、整理を行った。その結果を表3.2-2に示した。ここで、適用の欄は、その機関が主機として使用されるか、補機として使用されるかで、重み付けが異なることを示している。また、回転数は、3.4章で実際に船型ごとにNOx排出係数を設定する場合に、小型船、大型船、特大船に、これらの回転数カテゴリーの主機が搭載されるものと仮定した。実際のNOx排出率については、表3.2-1に示した。NOx排出率に10%の増加を見込み、計算を行った。
最終的な計算結果としては、前回のSO財団の調査の設定値70g/kg-Fuelに比較すると1割以上全体に増加傾向が見られるが、個々のカテゴリーの差異は、最高でも12%程度と小さくなった。
表3.2-2 仮想的な機関毎に見た海上でのNOx排出率

高負荷時のみは、75%および100%負荷を1:1で重み付けをした。
E3モード時はIMO規制値の算定と同等の重み付けをした。