日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 社会 > 成果物情報

横断的手法による21世紀の海洋利用技術創出に関する調査研究事業報告書

 事業名 横断的手法による21世紀の海洋利用技術創出に関する調査研究
 団体名 シップ・アンド・オーシャン財団  


はじめに

 

本報告書は、「横断的手法による21世紀の海洋利用技術創出に関する調査研究事業」の成果を取りまとめたものです。

21世紀には、二酸化炭素放出による地球温暖化の問題や化石燃料の枯渇、人口の爆発的増加による食料問題など、地球規模での問題が一層顕在化してくることが予想されます。これらの諸問題に対して、地球の70%の面積を有する海洋の環境や資源、空間を利用して解決しようとする期待が大きくなっていますが、広大な海洋を把握するための技術が確立されていないばかりでなく、資源開発・空間利用などに必要な基盤的技術も十分には整備されていないのが現状と思われます。

本事業では、海洋のより高度な利用を図っていくために、海洋資源・エネルギー分野、海洋空間利用分野、地球環境保全分野および海洋観測・調査分野などの海洋の全分野について、横断的な観点から見直しを行い、海洋の果たす役割および人類の手によって利用・活用出来る領域について調査研究を行い、今後の海洋利用技術の発展に資することを目的としています。

本年度は2年計画の1年目として、(1)21世紀における海洋開発・利用の目標設定、(2)海洋分野における技術開発の現状と課題の抽出、(3)先端技術の海洋への適用と応用の可能性について調査研究を実施いたしました。

本報告書はそれらの成果を取りまとめたものであり、海洋利用について検討する際の参考になれば幸いです。

本事業は、東京大学 海洋研究所 平啓介所長 を委員長とする「横断的手法による21世紀の海洋利用技術創出に関する調査研究委員会」の各委員の熱心なご指導とご審議によるほか、株式会社三菱総合研究所をはじめ多くの方々のご協力により実施されたものであり、これらの方々に対して厚くお礼申し上げます。

 

平成11年3月

 

財団法人 シップ・アンド・オーシャン財団

会長 今市憲作

 

 

 

目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
2,199位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
4,430

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.「横断的手法による21世紀の海洋利用技術創出に関する調査研究」の報告書
2.「TOKYOベイクルーズ」テキスト?レストラン船レディクリスタル?
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から