日本財団 図書館


UF  User Function

GPMEにおいて、組立産業でよく使われる関数あるいは操作を実装したもの。コモンオントロジを表現するクラス群に対する処理であるが、特定のクラスに依存しない汎用性があるなどの効率的な観点から、特定クラスのメソッドとされなかったもの。

 

UML  Unified Modeling Language

従来乱立していたオブジェクト指向技術の記述法に関する統一言語。かつての技術を集大成した観があり、またOMGによって正式に規格として認定されたことで、今後の同記述法の標準として普及すると思われる。

 

UoF  Unit of Functionality

オントロジ構築の際に、業務分析の結果から抽出された要求機能のリスト。

 

VAN  Value Added Network

専用回線を使って特定の複数の会社間で情報交換できるネットワーク。

 

VE  Virtual Enterprise

複数の会社のある一部門が特定の業務・プロジェクト遂行のためだけに、一時的にあたかも一つの会社組織のように会社の枠を超えて緊密に連携し、協力し合い、また振る舞うこと。

 

W3C  W3 Consortium

WWW (World Wide Web)の管理・監督機関。

 

WfMC  Workflow Management Coalition

ワークフローに関する標準化のための業界団体。ワークフロー自体の定義及びワークフロー市販製品間において相互運用のための規格を定めている。

 

Wrapper

ACIMアーキテクチャにおいては、Legacy ApplicationとORBに基づくオープンな分散システム環境とのインタフェース機能を担うプログラムを言う。

 

XLink  XML link

HTMLの単純リンクを大幅に機能拡張したリンク機能を言う。主な特徴としては、複数のリンクが張れる、双方向のリンクが張れる、リンク情報を文章本体と分離して管理できる等がある。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION