日本財団 図書館


(c) D3-コンカレントエンジニアリングの円滑化

設計と工作情報を広くカバーするPMを共有することで時宜を得た情報交換が可能となり、最新の情報を利用して整合性の取れた並行作業が円滑に行える。解析ソフトウェアなど各種アプリケーションと自在に連携することが可能となり、データ再入力などは無くなる。各設計者には知的エージェントが付いて適切なアドバイスを行う。エージェント同士が調整を行いチーム全体が標準プロセスに沿って進むように支援してくれる。未確定情報もしくは想定した情報も取り扱うことが可能となり、情報ステータスが変更になれば瞬時に設計者に連絡される。バージョン管理が明確に行われ、検討バージョンを手軽に作成・配布し、調整した結果は整合性を保持しつつ容易に公開バージョンに織り込める。

(d) D4-設計変更時の整合性の自動的な確保

製品の常識的知識を持つPMにより製品に関する基本的な整合性が取れた設計情報が生成される。また、設計者をサポートするエージェントは設計者の操作をすべて監視しており、設計変更が発生した場合、関連する設計者・部門に漏れなく伝達し、設計信頼性が確保される。知識処理が進み、高度な倣い設計機能が実現するとともに、設計変更による関連情報の自動修正が、かなりの部分で可能となる。

(e) D5-設計の進捗の詳細な管理

設計チーム全体及び各設計者の進捗情報がプロセスモデルを介して共有され、誰でもモニターできるようになる。知的エージェントがPMの構築状況を常に監視し、業務プロセス管理サーバーに随時報告するので、プロジェクト管理者は最新情報をいつでも入手可能となり、詳細な進捗管理、クリティカルパスの認識、進捗遅れへの早期の打ち手実施、個人の生産性評価が可能となる。

(2) E-資材調達

(a) E1-設計と資材の緊密な連携

PM、資材情報データベース、メーカーとのCALSによる情報交換によって、見積・設計・資材業務が一貫化される。メーカー変更による資材コスト、設計・工作の工数の推定が容易にできる。

(b) E2-CALSによる資材調達

造舶WEBプロジェクトとして開発中のシステムを利用することによって、機器の主要メーカーの見積・仕様・納品情報が容易に入手できるようになることが期待されるが、それと連携してPMから資材発注に必要な情報を取り出し、購入要求時に関連モデルや設計ドキュメントをリンクして提供するなど、高度な資材手配が可能となる。

(3) F-生産設計

(a) F1-ヤードプラクティスベースの自動設計化

伸ばしや開先処理などの定型的な生産設計業務は、ヤードプラクティスデータベースを参照してほとんど全て自動化される。知識処理が進み、設定した設備との整合性保持、工法と構造との整合性保持も実現される。未熟練作業者でも容易にモデルを作成できる。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION