日本財団 図書館


(j) 艤装のカバー範囲の拡大

艤装モデルは、機器・管艤装・電気艤装・通風ダクト・交通艤装・支持台を広くカバーするものとなっている。

(k) 艤装系統と経路の情報の拡充

管艤装・電気艤装・通風ダクト・交通艤装について系統や経路の情報を有し、その情報を継承しながら艤装品配置を定義できるモデル構造になっていて、系統や経路といった設計概念と実際の艤装品配置の整合性が維持できる。

(m) 艤装関係情報の充実

充実した関係情報を有しており、船殻構造の変更に対する艤装品配置の整合性や、物理的ではなく機能・意味的に何らかの関係にある艤装品同士の整合性が維持できる。

(n) ブロック分割意図の浸透

ブロック分割する線の位置の設定にどこからいくらでという情報にその設計者の意図がある。ACIM PMでは相対表現によってこれらの情報を表現し、持っているので、設計者は意図通りに設定でき、修正や見直しも容易にできる。

(p) ブロック分割見直しの容易化

仮に設計したブロック分割を見直すことはよくある。生産する工場が変更になったり、他社のブロック分割結果をそのまま自社工場で流用する場合がある。ACIM PMでは、工場ごとに設備とその仕様が表現されているので、ブロック分割後のブロックの重量や寸法に関する情報と設備仕様とを比較して抵触しているブロックを検索できる。

(q) 初期操業計画の最適化への寄与

初期の段階でもブロックやサブブロックごとに施工場所に割り付けることができる。その結果として、工場・棟・施工場所単位の操業計画ができる。その評価によっては割り付けられた施工場所を変更したりブロック分割を見直したりして、全体最適化が一層図られる。

(r) 生産設計情報の自動定義

任意の組立手順を表現できる中間製品モデルを導入していて、各中間製品ごとにどの設備を使ってどの場所で施工するかが定義され、それに基づいて開先情報や溶接伸ばし情報を設定して部品一品ごとに定義することが、ほぼ自動的に不整合なく実現できる。

(s) 構造と施工法の整合

船殻構造のスロット形状はその部材の施工法と関係しているが、この両者をシステム的に関係付けて、整合性をチェックする仕組みを実現した。すなわち、施工法に応じてスロット形状の半自動設計ができる。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION