日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

知識共有を基盤とした高度造船CIMの開発研究報告書

 事業名 知識共有を基盤とした高度造船CIMの開発研究
 団体名 シップ・アンド・オーシャン財団  


「共通部」は、そのIDLインターフェース仕様として本開発研究で定義し造船所に公開したものであり、各CADはこれに沿ったアクセス機能を実装し、CORBA BUS上に提供する。一方、「固有部」にはACIM FLのデータ表現と各CAD固有のデータ表現の違いを吸収する意味的変換機能が含まれる。

データ交換制御プログラムとCADリポジトリアクセスサービスについては後述するが、前者については詳細仕様の確定と実装作業を完了し、後者については「共通部」の詳細仕様を確定し、データ交換実験対象CADを持つ造船所に公開し、現在、造船所側で実装作業を進めていて、一部のデータ交換が可能なレベルとなっている。

 

5.4.4 データ交換制御プログラムの構成

(1) データ交換制御プログラムの目的と種類

前述のように、データ交換制御プログラムは、GFが提供するGPME PMへのアクセス機能と、CADリポジトリアクセスサービスが提供する既存CADシステムデータへのアクセス機能をCORBAを介して利用することで、実際にCADとPM間のデータ交換を行うプログラムである。

本開発研究では、1回の交換処理で対象とされる情報種類(下記5種)と交換方向ごとに、10個のデータ交換制御プログラムを開発した。

・PM⇔CAD中間製品情報交換プログラム

・PM⇔CAD船殻情報交換プログラム

・PM⇔CAD艤装系統情報交換プログラム

・PM⇔CAD艤装経路情報交換プログラム

・PM⇔CAD艤装部品情報交換プログラム

(2) データ交換制御プログラムの機能

データ交換制御プログラムは、利用するサービスといくつかの処理モードを指定して実行する。プログラムは指定された処理モードに沿ってデータ交換処理をバッチ的に行い、交換処理が完了すると終了する。データ交換制御プログラム実行時に指定する利用サービスと指定可能な処理モードは以下の通りである。

(a) PMアクセスサービスとアクセス対象PM名

利用するPMアクセスサービスと、そのサービスの制御下で利用可能なPM名である。この指定によって実際にデータ交換を行うPMが決定される。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
1,118位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
10,405

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年4月1日

関連する他の成果物

1.「知識共有を基盤とした高度造船CIMの開発研究」の報告書
2.舶用機器の設計・技術情報の交換の高度化に関する開発研究報告書「本編」
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から