日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

知識共有を基盤とした高度造船CIMの開発研究報告書

 事業名 知識共有を基盤とした高度造船CIMの開発研究
 団体名 シップ・アンド・オーシャン財団  


146-1.gif

図5.3-5 艤装自動工程設計の手順

 

(ア) 船殻の組立手順に対する艤装品組立手順の設定

船殻の中間製品の姿勢や施工場所などの情報から、より効率のよい状態で艤装品の取付作業を行えるように船殻の組立ツリーに対して艤装品をグルーピングして振り分けるルール群である。同様に船殻の影響を受けない範囲のグルーピングなどを行うことで、大まかなステージ・ユニット計画を行う。

(イ) 艤装品内の分野別組立手順の設定

配管の取付や電線の敷設など艤装品の種類により作業時期が異なるものについてグルーピングし、作業順序を決定するルール群である。業種別の作業範囲のほか、火気工事の終了時期や塗装作業などの作業上の節点となる事柄との影響についても考慮して設計される。

(ウ) 艤装品同士の組立手順の設定

配管・鉄艤品などの各分野について艤装品同士の位置関係・関係情報などの情報を利用して、一品に至るまで考慮された組立手順を設計するルール群である。最適な組立手順を決めることによって、作業個所が艤装品の背後の狭隘区画になるなどの不自然な状態や取り付けが行いにくい作業上状態を回避して作業性の向上を図る。

 

5.3.6 プロトタイプシステムの実装

自動工程設計ルールの実装をするに当たり、プロトタイピングの手法を用いて段階的に開発を行った。また、殻艤に固有のルールセットの試行を行うために船殻と艤装のそれぞれについて別々のプロトタイプシステムを作成した。

(1) 船殻プロトタイプシステム

設備主導型工程設計のプロトタイプシステムを知識ベース言語を利用して作成した。例題として、図5.3-6に示すような、BS4Mブロックを対象とした。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
1,118位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
10,405

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年4月1日

関連する他の成果物

1.「知識共有を基盤とした高度造船CIMの開発研究」の報告書
2.舶用機器の設計・技術情報の交換の高度化に関する開発研究報告書「本編」
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から