日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

知識共有を基盤とした高度造船CIMの開発研究報告書

 事業名 知識共有を基盤とした高度造船CIMの開発研究
 団体名 シップ・アンド・オーシャン財団  


4.5 工作フレームライブラリ共通機能の拡張

工作要領に関する業務は、初期のブロック分割から生産分野の作業指示書に至るまで多岐にわたっている。今回は、全体業務の中の位置付けと生産性への依存度の観点から、ブロック分割と工程設計のシステム化に注力することとした。

ブロック分割の業務は、機能設計で決定された製品情報を工場でどのように生成するかを検討する業務、すなわち初期の生産設計であるので、「初期生産設計」と呼ぶ。

以下に初期生産設計と工程設計に分けて記述する。また、各節では機能の拡張要件とその拡張の具体化について展開する。

 

4.5.1 初期生産設計

(1) あるべき業務形態と機能の拡張要件

初期生産設計は、造船所の設備制約や施工方針に基づいて船体構造をいくつかのブロックに分割し、各ブロックの施工の容易性・所要工数・安全性や、工場設備(装置と施工場所)、操業の負荷分担(配員や外注計画)を検討し、機能設計と生産設計の満足度や、加工費と材料費の最小化の観点から、機能設計に対して生産設計を全体統括する業務であると言える。

以下に、あるべき業務形態から求められる機能について述べる。

(a) 相対位置の表現

部材等を基準にして分割面を相対的に表現する。例えば、トランス方向の分割面はトランスリングやトランスバルクヘッドなどを基準に、ロンジ方向の分割面はセンターガーダーやロンジバルクヘッドなどを基準に定義する。基準部材や分割面を移動させた場合も両者の関連は保持されたままとし、分割面を移動させるには、基準部材からの相対距離を変更し、分割面は基準部材の移動に追従もできる。図4.5-1はガーダーを基準にした分割面の定義例である。

 

119-1.gif

図4.5-1 ガーダを基準にした分割面の相対表現の例

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
1,118位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
10,405

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年4月1日

関連する他の成果物

1.「知識共有を基盤とした高度造船CIMの開発研究」の報告書
2.舶用機器の設計・技術情報の交換の高度化に関する開発研究報告書「本編」
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から