日本財団 図書館


2.6 プロトタイプ試行によるインターネット環境におけるORB運用技術の検討

本節では、ACIMリファレンスアーキテクチャに基づく実用アプリケーションを構築するうえで重要であると考えられるインターネット環境における運用に関して、その課題と対応技術を検証するために実施したプロトタイプシステムの試行概要について述べる。なお、試行の詳細は付録に記述してある。

 

2.6.1 実施内容

(1) インターネットWWW(World Wide Web)技術の利用

WWWは今後の情報技術の発展や社会システムの進化に重要な役割を果たすと考えられる。その情報技術から見た長所として、地理透過性、プログラム配布コストの削減、運用コストの削減が挙げられる。これらはWWW、Java、ブラウザソフトウェアの組み合わせにより可能となるものである。試行では、業務アプリケーションをこの形態で運用することが実用上問題ないかどうかを検討した。

(2) セキュリティ

Web関連技術はその長所である地理透過性、ハードウェア非依存の性質から逆に悪意を持った利用者によって、簡単にデータの不正アクセス・改ざんが行われる可能性がある。Web技術利用に当たってのこの弱点を補うため、Web上で広く使用されているSSLを用いてセキュリティ管理の仕組みを実装して有効性を検証した。

(3) ORBの利用

昨年度は市販CORBA製品のORBコア機能を用いてプロトタイプを構築したが、本年度は更に実運用で必要となると考えられるネーミングサービス及び非同期通信(oneway)を利用するプロトタイプシステムを作成し、運用上の留意点を検討した。

(4) 市販ソフトウェアとの連携

市販ソフトウェアとの連携は、システム開発コスト削減という観点から実用化にとって非常に重要な問題である。本年度はCORBAクライアントからWindows環境で稼働する市販ソフトウェアを利用する方法を実装した。

 

2.6.2 運用シナリオと試行環境

(1) 運用シナリオ

この運用実験で用いたプロトタイプは、検証用に作成した初期生産設計アプリケーション(ブロック分割アプリケーション)にセキュリティ機能を付加し、管理物量表示のためにExcelとの連携機能を付加し、運用環境にネーミングサービスを使用したものである。プロトタイプではブロック分割を行い、その結果得られる管理物量を算出して数値を画面上に表示するというシナリオを基に運用実験を行った。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION