日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

北極海航路開発調査研究事業報告書

 事業名 北極海航路開発調査研究
 団体名 シップ・アンド・オーシャン財団  


3.1.6 本システムの活用法

本システムは、前述のデータベースから必要なものを抽出し、これを地図と連動させる事により必要な出力を得るものであるが、データの抽出・表示には図3.1-7に示すように、大きく二つの手法がある。

1] Queryメニューの利用

一つはQueryメニューを利用する方法である。これには、特に初心者が利用し易い検索インターフェースが用意されていて、氷の分布状況や海象等、標準で整備されている代表的解析例が内蔵されている。つまり、Queryメニューは、航海、氷況、気象、海象と河川、生態環境地図に分類され、質問に順次答えていくことで、データが選択され、自動的に地図と連動した表示方法で解析結果を地図上に示し、更に関連のチャート、テーブル等での表示が行われる。

2] ユーザー定義による解析

もう一つはカスタマイズされたVIewメニューのAdd INSROP ThemeコマンドとArcVIew本来の基本的な機能を併用する方法である。利用者がデータベースの表示方法をカスタマイズすることができる。地図とデータベースの統合定義等、Arc VIewの基礎知識が必要であるが、新しくデータを追加できるなど、拡張性がある。

 

078-1.gif

図3.1-7 INSROP GISによるデータ検索・解析の流れ

 

また、検索されたデータや解析結果の表示には、以下のような形式がある。

1] 色分け分布図として地図上に示されるもの

海氷の密接度等、グリッドに対応したデータは、色分けをして地図上に直接表示される。前述の図3.1-2や図3.1-6は代表的な例である。

2] チャートによる方法

データベースから解析した結果の1年間の推移や、頻度分布等はチャートに表示される。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
1,427位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
7,793

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.「北極海航路開発調査研究」の報告書
2.知識共有を基盤とした高度造船CIMの開発研究報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から