日本財団 図書館


T1系超電導線は、銀テープを基板とする組織制御による方法での開発がおこなわれているが、短尺線材のJcが105A/cm2で線材長の実績が30mと、Y系線材とBi系線材の中間の値を示すに留まっている[24]。これまでのT1系超電導線とY系超電導線の構成を比較すると図3.3.25のようであり、いずれも面内配向(2軸配向)という同じ目標のため、配向制御基板に超電導膜を形成するという類似の手法が採用されている。

 

[1]松本 要、他、「人工ピン導入型Nb-Ti超伝導線材の臨界電流密度と磁気相図」、日本金属学会誌、Vol.61 No.9, pp.785-791 (1997)

[2]礒野高明、他、「日本における国際熱核融合炉(ITER)用Nb3Sn素線の開発」、低温工学、Vol.32 No.4, pp.151-157 (1997)

[3]菊池賢一、他、「ITER用Ta添加型ブロンズ法Nb3Sn素線の開発と量産」、低温工学、Vol.32 No.4, pp.167-172 (1997)

[4]遠藤 壮、他、「ブロンズ法によるITER用低交流損失・高臨界電流密度Nb3Sn素線の開発と量産」、低温工学、Vol.32 No.4, pp.158-166 (1997)

[5]江川邦彦、他、「ITER用内部拡散法Nb3Sn量産素線の開発」、低温工学、Vol.32 No.4, pp.173-180 (1997)

[6]Kazuo Watanabe, et al,"15T cryocooled Nb3Sn superconducting magnet with a 52 mm room temperature bore," Jpn. J. Appl. Phys. Vol.37, pp.L1148-L1150, 1998

[7]渡辺和雄、他、「Cu-Nb補強安定化型Nb3Sn線材」、フジクラ技報、93号、 pp.70-74 (1997)

[8]A.F.Lietzke, et al,"Test Results for a Nb3Sn dipole Magnet", IEEE Trans.on Appl. Supercon Vol.7, pp.739-742 (1997)

[9]M.Wake, et al,"Nb3Sn Insertion Coils for the Magnet Development",Proc. MT-15, pp.103-106(1998)

[10]M.Wake, et al,"Contact Resistance Measurement of Superconducting Strands",Proc.ICEC16, pp.1235-1238(1997)

[11]M.Wake, et al,"Conceptual Design of Nb3Sn High Field Dipole Magnet", KEK Internal 98-3(1988), Fermilab TD-98-039

[12]山田雄一、他、「ジェリーロール法Nb3Al超電導線の特性と実用化の実証」、日本金属学会誌、Vol.61 No.9, pp.814-821 (1997)

[13]中川和彦、他、「急熱急冷・変態法Nb3Al線材の開発」、低温工学、Vol.33 No.9, pp.623-628 (1998)

[14]大井柾雄、他、「世界をリードする日立製作所の超電導技術」、日立評論、Vol.81 No.2, pp.25 -30(1999)

[15]原田直之、他、「σ相とNbの反応によるNb3Alテープの製作と超電導特性」、低温工学、 Vol.31 No.10, pp.526-532 (1996)

[16]佐藤謙一、「ビスマス系高温超伝導線の開発と応用」、応用物理、66巻 4号、 pp.356-359(1997)

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION