日本財団 図書館


020-1.gif

・ ちびっ予防災大会実施!

志摩広域消防組合消防本部(三重)

志摩消防署では、管内の少年消防クラブ員二〇三人が参加して「ちびっ子予防災大会」を開催した。大会の種目は、1]大声コンテスト、2]救急出動、3]火災出動、4]綱引きの四種目で、最後に体験学習として、はしご登はんとロープ降下を体験して終了した。

 

020-2.gif

・ 幼年消防クラブのつどい開催!

射水消防組合消防本部(富山)

管内の幼年消防クラブ二〇団体四六二人が一同に会し、「火遊びは絶対しません」と誓い合った後、レクリエーションを行った。それゆけ消防隊や急げ救急隊などの競技では、ワアーという歓声の中、元気いっぱい走ったり、全員でフォークダンスをして楽しい時間を過ごした。

 

020-3.gif

・ 二〇周年記念演奏会を開催!

小松市消防本部(石川)

当本部では、消防音楽隊発足二〇周年記念演奏会を開催した。県内の消防音楽隊二隊等の友情・協力出演も得て、超満員の会場は熱気にあふれ、二部構成のステージでは迫力ある演奏・ドリルが繰り広げられた。アンコール曲では隊員の手話も交えて大合唱、防火PRの一役をになった。

 

020-4.gif

・ ふれあいフェスタに参加して!

香芝・広陵消防組合消防本部香芝消防署(奈良)

香芝市幼年消防クラブ(せいか幼稚園、ハルナ幼稚園、あけぼの保育園)の園児達は香芝市主催のフェスタに参加し、マーチングバンドや和太鼓を披露した。当日、会場は園児の演技姿を一目見ようと市民が集まり、明るい声援を誘い、火災予防啓発に一役かった。

 

020-5.gif

・ 姫路港 船舶火災訓練!

姫路市飾磨消防署(兵庫)

姫路港関西急行フェリー発着場において、旅客船火災を想定した消防大訓練を実施した。訓練には飾磨消防署をはじめ一一の防災関係機関計一六九人・一八台・六隻が合同で実施し、緊迫した中、陸・海から救助・消火にあたり各機関の連携が円滑に行われ防災意識の高揚が図られた。

 

020-6.gif

・ トンネル内防災訓練を実施!

北但消防本部(兵庫)

京都府との府県境を管轄する当本部では、この度、兵庫県と京都府の府県境に開通する登尾トンネルで、開通を前に防災訓練を実施した。訓練には、消防、警察、道路行政機関が参加し、救助救急・消火活動を行い、本トンネル内の災害に備え近隣消防本部及び関係機関との連携を深めた。

 

020-7.gif

・ 葉ぼたんに防火の願いを込めて

加西市消防本部(兵庫)

加西市消防署北分署では、市内に火災予防を啓発するため、葉ぼたんによる火災予防広報を実施した。北分署職員により、木枠を製作し枠内に葉ぼたんを植え込み「火の用心」と明示するように仕上げ、庁舎前に設置し、道行く市民に防火PRを行っている。

 

020-8.gif

・ 屋上看板で一一九をPR!

浜田地区消防本部(島根)

当本部・浜田消防署桜ケ丘分遺所では、地域住民に消防署へ的確に通報してもらうため、庁舎屋上に縦二m、横四mの職員手作り看板(夜間照明付)を設置した。この看板を掲げ住民の安全を願い、もしもの時の一一九番の重要性を日夜呼びかけている。

 

あなたの消防英語

外国人に自分の意志を伝えよう

 

電気火災を防ぐポイント(その2)

1] コンロの上方などコードが過熱されるような場所で使用することはやめる。

2] プラグは内部の接続部にゆるみがないか点検する。

3] コードは必ず許容値以下で使用する。

4] 冷蔵庫や洗濯機など、常時プラグを差し込んでいるようなコンセントは、定期的にプラグを抜いてホコリをためないように掃除する。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION