
・ 七夕に防火の願いを込めて!
桑名市消防本部(三重)
桑名市消防署・員弁北分署では阿下喜幼稚園の園児と防火の願いを込めて七夕の飾りつけを行った。園児たちはお揃いのハッピを着て短冊をつるし、翌日、老人ホーム「アイリス」を訪問した。お年寄りの書いた短冊をつけ、七夕飾りを完成させ、園児が防火の誓いをすると、拍手がわき起こった。

・ 幼年消防クラブ結成!
中和広域消防組合(奈良)
橿原消防署では、橿原市幼年消防クラブ合同結成式を実施した。幼年消防クラブは、幼年期に防火の意識を高めることを目的に幼稚園、保育所の園児を対象に平成六年より結成されている。今回で市内の全幼稚園、保育所にクラブが結成された。式典では園児は揃いの法被を着て「私たちは火遊びはしません」と誓いの言葉を述べた。

・ 船舶火災総合訓練を実施!
泉佐野市消防本部(大阪)
当本部では、大阪湾フェリーで船舶火災総合訓練を実施した。訓練は大阪湾フェリーが泉佐野港に入港直前客室内から出火し、負傷者が多数いるとの想定で開始した。岸和田海上保安署や堺市高石市消防組合消防本部、大阪水上警察署泉州警備派出所等が協力し消火救助救急訓練等を実施した。

・ 自主防災組織推進大会を開催!
尼崎市消防局(兵庫)
当市では、自主防災組織の組織化促進と市民の防災行動力向上を目的に「自主防災組織推進大会」を開催した。この大会では、「"安心"が魅力です。あまがさき」をテーマに優良自主防災組織の表彰とラジオパーソナリティー鈴木美智子氏の講演を行った。

・ 防災フェスティバルを開催!
佐用郡広域行政事務組合消防本部(兵庫)
佐用郡消防署では、「SAYOFIRE 防災フェスティバル」を開催した。フェスティバルでは抽選会や地震体験、消防装備品等の紹介を行った。また小学六年生を対象に消火、救助訓練、煙中体験、ロープ結策、応急処置等の体験学習を行い認定書を交付した。

・ 水難救助・舟艇訓練を実施!
雲南消防本部(島根)
雲南消防署仁多分署では、迅速な救助活動のための技術習得を目的に水害、河川・ダム等への転落事故を想定した水難救助訓練及び舟艇訓練を実施した。訓練では、水難救助法や舟艇救助法、救命索発射鏡操法、想定訓練等実践に沿った訓練を行い、救助技術の向上を図った。

・ みんなちびっ子消防隊員だ!
佐世保市消防局(長崎)
当消防局では、少年消防クラブ連絡協議会の行事の一環として「消防一日体験学習会」を開催した。学習会では二二八名のクラブ員と五八名の指導者が参加し、防火映画上映後、消防車両体験、地震・避難体験、消火・通報訓練、応急手当の四コーナーを実施し、クラブ員に修了証を交付した。

・ 防火みこしで火災予防PR!
都城地区(組)消防本部(宮崎)
霧島盆地の夏の恒例行事「あなたが主役二〇万人のお祭広場〜盆地まつり」に、職員が防火みこしで参加した。今年で二五回目を迎えた市民総参加のこの祭りで、「わっしょいわっしょい」の掛け声と共に笛やサイレンを鳴らして火災予防を呼びかけた。
あなたの消防英語
外国人に自分の意志を伝えよう
放火を防止するために-2
1] 街灯を点灯させるなどして、家の周りを明るくしておきましょう。
2] 自転車や自動車のボディカバーは燃えにくい材質のものを使いましょう。
3] 隣近所と放火防止のための話し合いを行い、隣近所と協力した予防対策を検討しておきましょう。
4] ゴミは決められた場所へ収集日の朝に出しましょう。
前ページ 目次へ 次ページ