2. 家電製品の上手な使い方
東京電力(株)千葉支店環境担当 岩田圭一
東京電力生活実験室では、家電製品の使われ方を再現して、実際にかかる電気代や省エネルギーにつながる使い方などを独自に調べています。自分の会社の製品(電気)を買わないでくださいというおかしな会社なんですが…。
今日はその一部を簡単にご紹介したいと思います。
・地球温暖化の主な原因のひとつが二酸化炭素(CO2)です。CO2は、自動車、飛行機などから、また発電や製品の製造、上水・下水の浄化など、私達の日常生活をはじめとするあらゆる活動から排出されます。日本で現在排出されているCO2の約半分(47.5%)が私たちの家庭生活に関連して排出されているものですこ省エネルギーを心がけるということは、家計の節約になるだけでなく、CO2の排出量を減らし、地球環境にも良い効果があるのです。電気料金で100円分の省エネルギーをすると、約0.4kgのCO2を減らせます。
【Q-4】皆さんは、エアコンを何台持っていますか?
・0台=1 ・1台=11 ・2台以上=18
・エアコン…家庭で、もっとも電気を消費する機器のひとつです(家庭の消費電力量の約20%)。オフシーズンは、プラグを抜いてください。わずかではありますが電気(1日72Wh)を消費しています。2週間に1回はエアフィルターの掃除を。掃除機で吸えば、簡単にきれいになります。
設定温度はひかえめに。冷房時で1℃高め、暖房時で2℃低めに設定すると、約10%の省エネになります。買い替えの時は省エネタイプをお選びください。
・冷蔵庫…冷蔵庫は1年中休まず働いています(消費電力量は全体の約20%)。
季節にあわせて適温設定をしましょう。「強」を「中」にすると消費電力量が約20%減少します。暑いものをすぐ入れない。やたらとドアの開閉をしない。ドアパッキンの交換時期に気をつける。
・冷蔵庫…大は「省」をかねる。冷蔵庫内に食品を詰め込みすぎると、庫内の冷気の循環が悪くなります。物がギューギューに詰まった250lの冷蔵庫と、余裕のある360lの冷蔵庫では、大きい方が1日で約8円おトク。皆さん、ご存知でしたか?わたしも知りませんでした。
冷蔵庫も買い替えの時は省エネタイプをよろしく。