日本財団 図書館


休耕田を利用した水生昆虫のビオトープの創造に関する研究

 

石井実・小林幸司・金田猛

(大阪府立大学農学部応用昆虫学研究室)

 

諸言

 

わが国の昆虫類の中でも、止水性の程の衰退は著しい(加藤ら,1993;八木,1996;石井,1999など)。「日本の絶対のおそれのある野生生物―無脊椎動物編」(環境庁,1991)には207種の昆虫が選定されているが、その中で絶滅危惧種と危急種を合わせた38種のうち18種が、いわゆるウェットランド(湿地)に生息している。1993年度に環境庁により行われた第5回自然環境保全基礎調査湿地調査では、わが国の湿地のタイプとして、湿原、湧水湿地、雪田草原、沼沢地、河畔、湿地林、淡水湖沼、塩水湿地、マングローブ林、河口域、汽水湖沼、休耕田、放棄水田、水田、廃塩田、湿性牧野、ため池をあげている(環境庁,1993)。これらの中でも特に天然の湿地は、さまざまな開発、埋め立て、道路整備などにより、根こそぎに破壊されつつある。また、埋め立てなどがなされなくとも、湿生遷移により森林化の進んでいる多くの湿地がある(石井ら,1993)。

こうした湿地の減少により、各地の水生昆虫の生息場所が失われていくなかで、ため池、水路、水田などからなる伝統的な稲作水系が多種多様な生物群集を支える重要な代替湿地としての役割を果たしてきた(角野・遊磨,1995;守山,1997)。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION