2 質と効率性の確保
サービスの質
◎ サービスの提供過程、評価などの基準を設け、専門的な第三者機関によるサービスの評価の導入
○ 福祉サービス全般に介護支援サービス(ケアマネジメント)のようなサービス提供手法の確立
○ サービスに関する情報の開示、利用者等の意見反映の仕組みや第三者機関による苦情処理
○ 外部監査、情報開示などを踏まえ、行政による監査の重点化、効率化
効率性
○ 経営管理指標の設定、外部委託制限の緩和等の実施による経営の効率性の向上
○ 福祉事業経営のための人材育成や専門的な経営診断・指導の活用
人材要請・確保
◎ 社会福祉施設等職員にふさわしい給与体系を導入し、その能力等に応じた処遇
○ 幅広い分野からの優秀な人材の参入を促進
○ 専門職の教育課程の見直しなど質の向上
3 地域福祉の確立
地域福祉計画
◎ 地域での総合的なサービスを受けられる体制を整備するため、対象者ごとの計画を統合した地域福祉計画の導入
福祉事務所等行政実施体制
○ 地域の実情に応じ、福祉事務所の機能を効果的かつ効率的に発揮できるような行政実施体制の確立
○ いわゆる三科目主事について、その資質を確保する観点から見直し
社会福祉協議会
◎ 市区町村社協は、地域の住民組織、ボランティア組織の連携強化や日常的生活援助を中心的な活動とし、地域の公益的な組織として位置付け
○ 都道府県社協は、社会福祉事業経営者の協議会として連絡調整等を推進
民生委員・児童委員
○ 住民が安心して暮らせるような支援を行う者として位置付け
○ 児童委員としての機能の強化、主任児童委員の積極活用
共同募金
○ 事業の透明性の向上、社会福祉事業者への過半数配分規制の撤廃、広域配分が可能となる仕組みの導入