日本財団 図書館


5. 地域とのかかわり

 

◎ 在宅子育て家庭支援と育児相談・一時保育

(はぐくみフォーラム・あそぼう会)

◎ 母子保健事業のネットワーク化(別紙参照)

◎ 幼・小・中学校との連携

(町児童生徒連絡協議会・小学校養護教諭との情報交換・交流会)

◎ 民生委員・児童委員・母子保健推進員との連携

(世代間交流事業や育児ボランティア・災害時ネットワーク)

◎ 社会福祉協議会・自治会との連携

(町地域福祉活動計画進行管理委員会・理事会・災害時ネットワーク)

◎ 町保健センター・県保健福祉事務所との連携(食生活対策推進協議会)

◎ 町教育委員会との連携

(就学時健康診断託児ボラ・障害児就学指導委員会・育児支援センター)

◎ 医師会(医療機関)・園医との連携

(医療機関マップづくり)

◎ 児童相談所・臨床心理士・言語治療士とのかかわり

◎ ボランティアとの連携

(延長保育・託児サービス・あそぼう会)

◎ 卒園児とのかかわり

(学童保育所・中学3年同窓会・運動会・日本太鼓教室)

 

6. 今後の課題

心と身体の健康を中心とした保健活動を展開していくためには、子ども達の生活全体をみつめ直し、保健職だけで取り組むのではなく、職員全体での意識改革をしながら、一歩一歩確実に歩むことが大切です。

また、地域での育児支援は、地域とのかかわりが持て、在園児や職員に社会性が培われていくが、人的・物的環境に限界を感じます。

現在、体内時計に合わせた生活リズムの確立のために、昨年より保育園での午睡について再検討をしています。就寝・起床時刻や夕食・朝食との関連をアンケート調査したが、一部家庭指導を必要とする結果でありました。

「健康的な生活リズム・習慣の確立」については、保・幼・小・中学の調査結果を参考にしながら、「母子保健推進協議会」の平成11年度研究テーマとなりました。

改革は、福祉サービスの質を高める。=サービスを提供する人の資質を高める。

という理念を持って、新しい保育サービスを積み重ね、「すこやか保育」を進めていきたいと考えています。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION