日本財団 図書館


I.5.2.10.1.7 リセット原因コード(RC)及び診断コード(DC)

 

DTEがリセット手順を開始した場合にVDLモード3 RESET REQUESTパケットで使用するリセット原因及び診断コードは、ISO 8208パケットに規定のとおりとする。DCEによりリセット手順を発信する場合は、そのDCEの状態表が診断フィールドの符号化を規定する。この場合、リセット原因フィールドのビット8は0に設定するものとする。

 

I.5.2.10.2 ISO 8208パケットへの変換

 

ローカルXDCEからVDLモード3 RESET REQUESTパケットをXNIインターネットワーキング・プロセスで受取った場合、結果としてローカルDCEに対応するISO 8208 RESET REQUESTパケットを生成しなければならない。VDLモード3パケットからISO 8208パケットへの変換は、I.5,2.10.1項に定義の処理を逆にして行うものとする。

 

I.5.2.11 VDLモード3クリア要求へのISO 8208再開要求

 

ローカルDCEからISO 8208 RESTART REQUESTパケットを受取った場合、インターネットワーキング機能は結果として、ANIまたはGNIによりVDLモード3 CLEAR REQUESTを、要求側のDTEに直結するすべてのSVCに対して生成しなければならない。このCLEAR REQUESTパケットのフィールドは、I.5.2.5項及びI.5.2.6項に規定のとおりに設定するものとする。

 

注)VDLモード3のパケット層プロトコルには、再開状態はない。

 

I.5.3 VDLモード3サブネットワーク・パケットへのパケット・ローカル

 

注)この項に定義するパケットは、結果的にISO 8208パケットを生成することはない。

 

I.5.3.1 VDLモード3受信可能

 

I.5.3.1.1 全 般

 

XNIから着信するVDLモード3のRECEIVE READYパケットは、DTE/DCEインタフェースの制御とは無関係であり、したがって、ISO 8208パケットの生成を生じてはならない。このパケットのフォーマットは以下のとおりとする。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION