本来の空港付近における通信種別は、航空機トラフィックの量及び空港の大きさ等により異なるが、ここでは、考え方を単純化するためにシナリオ上の通信種別について考える。
表3.2.4-1における通信種別を現行のシステムで行う場合、ATC<5周波数>、ATIS<1周波数>及びAOC(航空会社の数分)<3周波数:JAL、ANA、JASを想定>の計<9周波数>が必要となる。これをモード3に当てはめてみた例を図3.2.4-1 シナリオにおけるATC 3VlDシステム構成及び図3.2.4-2シナリオにおけるAOC 2V2Dシステム構成に示す。このシステム構成では、ATC及びATISで2周波数、AOCの2周波数の計4周波数で通信が可能となる。ATC 3V1Dシステム構成においては、2周波数の音声スロット(スロットA、B及びC)を管制承認、地上管制、飛行場管制、出城管制及び入域管制で使用し、データ・スロット(スロットD)をATISのみで使用する構成となっている。この場合、ATC音声とATIS(データ)の同時通信が可能である。AOC 2V2Dシステム構成においては、各航空会社が個別の音声/データ・スロットを使用することで航空会社固有の音声及びデータ通信が可能である。