ま え が き
本調査研究は、運輸省航空局の要請に基づき、国際民間航空機関(ICAO)の航空移動通信パネル(AMCP)において検討が行われているリアルタイム空地データリンクに関する情報収集及び技術要素の基礎研究を目的とし、1997年(平成9年)から(財)日本財団の補助を受けて、活動を開始したものである。
リアルタイム空地データリンクは、ACARSに代わる次世代のVHFデータリンク・ネットワークとして考えられており、その特徴として、実時間の音声及びデータ伝送があげられる。欧米では、2000年代の前半には、航空通信の飽和状態が予想されており、ICAOではCNS/ATM(通信・航法・監視/航空交通管理)構想のもとに、様々な研究活動が行われている。
リアルタイム空地データリンクに関しても、2000年のSARPs(標準及び勧告方式)承認にむけて活発な検証活動が行われており、日本においてもこの研究開発を行うことにより国際的な貢献を行うとともに、リアルタイム空地データリンクの導入についての検討が必要と思われる。
今年度は、このような国際的な動向を踏まえ、SARPsに基づくハードウェアの部分試作及び運用評価シミュレーションを検討することにより、将来の実整備にむけての調査研究を行うものである。
平成11年3月
財団法人航空振興財団
リアルタイム空地データリンク研究委員会
委員長 浅野正一郎