日本財団 図書館


新潟県

(社)新潟県観光協会         TEL 025-283-1188

新潟県東京観光センター       TEL 03-5771-7755

新潟県大阪観光センター       TEL 06-348-9720

新潟ふるさと村アピール館      TEL 025-230-3030

佐渡(さど)観光協会         TEL 0259-74-3318

 

056-1.gif

 

■さくらの名所100選より

村松公園(村松町)/大河津分水(分水町)/高田公園(上越市)

■紅葉の名所100選より

妙高高原

■国立公園

磐梯朝日/日光/上信越高原/中部山岳

■国定公園

佐渡弥彦米山

■名水100選より

龍ヶ窪の水(津南町)/杜々森湧水(栃尾市)

■音100選より

福島潟のヒシクイ(豊栄市)/尾山のヒメハルゼミ(能生町)

■主な探鳥地

・瓢湖(水原町)オオハクチョウ、カモ類など[冬]

・鳥屋野潟(新潟市)オオヨシキリ(夏)、カモ類(冬)、サギ類など[通年]

・粟島(粟島浦村)春と秋の渡り鳥[春、秋]

■歴史的まちなみ

小木町宿根木(港町)

■江戸時代末期の城跡

高田城(越後)15万石/長岡城(越後)7.4万石/村上城(越後)5.1万石/新発田城(越後)5万石(大手門、隅櫓、石垣、堀)/村松城(越後)3万石/与板城(越後)2万石

■伝統的工芸品

塩沢紬(塩沢町、六日町)小千谷縮(小千谷市、小国町、川西町、川口町)/村上木彫堆朱(村上市、朝日村、山北町)/小千谷紬(小千谷市、小国町、川西町、川口町)/本塩沢(塩沢町、六日町)/加茂桐箪笥(加茂市)/新潟・白根仏壇(新潟市、白根市、豊栄市他)/長岡仏壇(長岡市、小千谷市、十日町市、三島町、与板町、寺泊町)/三条仏壇(三条市、燕市、巻町、吉田町、分水町、岩室村)/燕鎚起銅器(燕市、分水町)/十日町絣(十日町市、津南町、川西町、中里村)/十日町明石ちぢみ(十日町市)/越後与板打刃物(与板町)

■主な日本酒銘柄

越乃寒梅(新潟市)、越の柏露(長岡市)、〆張鶴(村上市)、お福正宗(長岡市)、加茂錦(加茂市)、極上吉乃川(長岡市)、田中屋大五郎(新井市)、和楽互尊(和島村)、越の華(新潟市)、今代司(新潟市)、日本海(新潟市)、越乃梅里(豊栄市)、越乃鹿六(五泉市)、越後杜氏(村松町)、越の日本桜(水原町)、白龍(水原町)、初花斎(新発田市)、大洋盛(村上市)、麒麟(津川町)、緑川(小出町)、和貴泉(長岡市)、きりんざん(津川町)、妙高山(上越市)、スキ-正宗(上城市)、雪中梅(三和村)、越乃雪舟(大潟町)、亀の里(柿崎町)、越路乃紅梅(柿崎町)、能鷹(上越市)、加賀の井(糸魚川市)、加茂乃井(板倉町)、萬寿鏡(加茂市)、越乃雪椿(加茂市)、峰乃白梅(巻町)、越の誉(柏崎市)、苗場山(津南町)、上善如水(湯沢町)、越長稜(長岡市)、福扇(三島町)、美の川(長岡市)、越乃白雁(三島町)、越の鶴(栃尾市)、長者盛(小千谷市)、米百俵(長岡市)、朝日山(越路町)、越乃白雪(弥彦村)、清泉(和島村)、天領盃(両津市)、金鶴(佐和田町)、ふじの井(紫雲寺町)、北雪(赤泊村)、八海山(六日町)、真稜(真野町)、与三作(真野町)

■主な焼酎銘柄

越乃寒梅古酒乙焼酎(清酒粕・米)新潟市/ろくよん(α化米粉)小千谷市/文福(甲類)和島村

■道100選より

国道148号(糸魚川市)/天険親不知線(青海町)

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION