日本財団 図書館


教科書

コースの教材は、主として担当インストラクターによって、上の参照文献その他から拾い出された教材集を用いて、作成されるべきである。

個人用教科書としては、下記が有用であることが分かるだろう。

T1 海事調査の英語第2版、Blakely著、Prentice Hall発行、ISBN 0-13-281-379-3

T1 海事英語訓練マニュアル、Weeks著、Weeks発行

T3 IMO SMCPの使い方、Weeks著、Willerby発行、ロンドン

 

B部 - 課業の概要

075-1.gif

注1. 上の第1節に必要な時間は、研修生の初期レベルによって異なる。コース概要B部第11頁参照。

注2. 時間割はすべて、研修生がIELTS第6レベルまたは同等の能力を達成することを想定して設定される。

注3. この課目のほとんどの項目は、他の課目から用語を拾い出す。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION