◇概要
・都市型海浜エリアへのアクセスを充実させると共に、海辺での楽しみ方を「なぎさトレイル」を通して伝えるためにマップやコミュニティFMなどの媒体活用をはかる
・なぎさトレイルの定義と設定
・内陸部の地域整備と「なぎさ海道」事業との連携
◇アプローチの方向
・モデル提案として、「ツール・ド・なぎさ」のコースを設定し、サイン・マーク等を設置する
・目的別ウォーキングヽマップの作成、TVスポット・チラシ「レール&ウォークなぎさバージョン」などによるPR
◇利用可能な支援システム・取り組み(例)
・ウオーキング・トレイル事業、エコロード整備(建設省)
・パブリックアクセス整備計画(国土庁)
・ふるさと自然ネットワーク、海と陸と緑のネッ卜ワーク事業(環境庁)
◇参考となる事例
・「サンフランシスコ・ベイトレイル」/アメリカ合衆国
・「オンタリオ湖ウォーターフロントトレイル」9つの原則/カナダ
・歴史街道/近畿国
・山背古道(歴史街道の一部/城陽市,井手町・山城町・木津町による山背古道推進協議会が主体)
◇段階別展開
1]トレイルの定義(なぎさ海道推進会議での認定)
2]マップ作成(推進会議及び地域の企業、活動団体、自治体)
3]なぎさホームページの作成(ベイ機構が事務局となる。将来的には推進会議で運営)
4]トレイルの広報や利用者同士の情報交換を行うことで、トレイル整備の動きにつなげる
◇関係者にってのメリット
・行政側:回遊ルートの確保、地域の魅力アップ
・企業側:公共交通機関の利用拡大
・市民側:近隣騒音問題の解消、海辺での楽しみ方の拡大
◇ベイ機構の役割
・各省庁、自治体、関係企業のつなぎ
・なぎさ海道推進会議でのPR等のバックアップ
・各地域の事例収集