日本財団 図書館


●参加者同士の意見交換によって、海について様々な角度から深く考えることができる

という評価が得られました。一方、時間をかけた観察ができない、意見交換が短いという反省点も残ります。また、大阪湾ベイエリアの開発整備や保全等については、

●産官民の協議と連携の必要性

●海辺の整備と事業の実現性とのバランスの見直し

●海辺の利用者及び全域の市民のモラル向上のしくみづくり

●大阪湾の自然環境の保全・活用の重要性

などが指摘されました。

 

このワークショップ報告書は講演録を中心に取りまとめましたので、多くの方々にご一読いただき、「なぎさ海道」について関心を高めていただければ幸いです。そして、ワークショップを今後とも継続することで「なぎさ海道ムーブメント」を起こす糸口となることを期待します。

最後になりましたが、このワークショップに講師として参加いただいた方々、各地での開催にご尽力いただいた方々、そして熱心に参加いただきました方々に厚くお礼申し上げます。

 

平成11年3月

 

なぎさ海道ワークショップ委員会

(財)大阪港ベイエリア開発推進機構

 

「なぎさ海道ワークショップ '98」委員会・委員(敬称略)

 

紙野桂人  帝塚山大学 教授

鳴海邦碩  大阪大学 教授

中瀬 勲  姫路工業大学 教授

盛岡 通  大阪大学 教授

川端直志  様式会社ケイ・プランナーズ 代表

鷲尾圭司  林崎漁業協同組合 企画研究室長

松尾力ニタ 関西インターメディア株式会社プログラムスタッフ

酒本 毅  大阪府企画調整部企画室 企画監

砂川静壽  兵庫県知事公室 審議員

津本 清  和歌山県企画部 企画総務課長

大竹将夫  徳島県企画調整部 政策企画監

浜田耕筰  大阪市計画調整局計画部 企画主幹

吉武準一  神戸市震災復興本部総括局復興推進部 調整課長

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION