日本財団 図書館


現状では、生ごみは一部の世帯で自己処理されている他は、ほとんどがごみとして捨てられ、莫大な費用とエネルギーを使って収集、焼却の後、地域外の江東区の最終処分場に埋め立てられている。平成12年度からは、清掃事業が東京都から特別区へ移管され、各区は、清掃事業とリサイクル事業を融合した新たな清掃・リサイクル事業を展開することが求められている。これは、区民のより身近な自治体としての本区が、生ごみを単に「ごみ」として捉えるのではなく、「資源」として捉え、生ごみの資源化に本格的に取り組む転機であるともいえる。

生ごみ資源化システムを構築することで、次のような効果が期待される。

 

ア 都市農業に対する効果

生ごみは、都市農業にとって有効な「資源」である。土壌に有機物や肥料成分を供給することで、新鮮で安全な農産物を生産し、区民に提供することができる。

 

イ 地域農産物を媒介とした生産者と消費者の輪

「生ごみの回収→肥料・堆肥化→新鮮で安全な農産物の生産」という区内での循環システムを構築することで、地域農産物を媒介として、生産者と消費者を結ぶ循環の輪を作ることができる。

 

ウ 清掃事業に対する効果

焼却処理しなければならないごみを減らすことができ、その結果、焼却による大気への汚染負荷を減少させる。また、地域外に依存している最終処分量の削減を図ることが可能である。

 

このような、本区の生ごみ資源化システムの基本理念を整理すると図表7-1のようになる。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION