1)企業の国際物流構築目的に合致した国際物流基盤・システムの構築上の課題に対する方策
(1)迅速性の確保
・SEA-NACCS、AIR-NACCSネットワーク利用拡大に対する企業への導入支援
NACCS(Nippon Automated Cargo Clearance System)は税関と銀行、通関業者、航空会社、フォワーダ等とネットワークする通関事務に関するシステムである。次期SEA-NACCS(平成11年度)では、輸入に関しては入港、貨物の積み卸し、輸入許可、国内引き取りに関する業務処理も可能となっている。また、企業内EDIとの接続も可能となる。このため、今後、利便性の高まるNACCSに対して、利用者側の利用システムの確立と利用者ネットワークの拡大により、情報化された通関等の一連の輸入効率化体制の確立を図ることが求められる。
従って、国や関係団体などが、利用者に対する接続するための機器導入企業の支援、NACCS活用ノウハウ指導等を図る。現在、国ではパソコン等の導入に関して一括償却を認める等、導入支援が図られている。これら既存の施策と一定的に導入を支援していく。
※NACCS:大蔵省税関、厚生省、農林水産省と輸出入関連の民間企業(航空会社、通関業者、銀行等)をオンラインで結び、輸出入される航空貨物、海上貨物の通関に関する一連の手続(食品関係、動物検疫、植物検疫等)及び関連民間業務を総合的に迅速かつ的確に処理する電算システム
次期SEA-NACCS
・ 輸出入貨物に係る一連の税関手続等をシステムで総合的に処理することによる業務処理の迅速化・効率化(貨物情報の相互利用による二重入力の排除)
・ 輸出入貨物に係る通関・物流情報の照会機能の充実