日本財団 図書館


長野調査資料3]

 

まち懇通信

第9号

発行日 平成7年11月9日

発行者 諏訪環境まちづくり懇談会

 

第3回まち懇の提言について

本年7月の総会の決議に基づき、まち懇はこのたび第3回「提言」を作成し、6市町村および議会議長、諏訪地方事務所長、諏訪建設事務所長に提出致しました。作成のプロセスは次の通りです。

10月上旬に各グループから提出されたご意見を、事務局が昨年度の「まちづくり地図」と前回までの提言を参考にしてまとめ、これを原案として10月20日の役員会で長時間にわたって検討し、その結果を踏まえて以下の決定版を作成したものです。今後、この提言をもとに行政機関や市民団体との間で話し合いを進めてゆく予定です。その際は会員の皆さまの積極的なご参加をお願い致します。

 

〜殿

平成7年10月

諏訪環境まちづくり懇談会

会長 飯田 実

 

諏訪環境まちづくり懇談会の提言について

 

〜におかれましては、日頃から諏訪地方の発展と市民の福祉のために努力され心から感謝申し上げます。

さて、諏訪環境まちふくり懇談会は、平成2年度および平成5年度の提言に引き続き、ここに最近の諸情勢を踏まえ、諏訪地方の環境まちづくりに関する本会の意見を集約し、各関係行政機関と6市町村議会、および同胞市民の皆さんに3回目の提言をさせていただくことになりました。

〜におかれましては、なにとぞ私どもの真剣な意図と考え方を理解され、該当するそれぞれの提言に対し、迅速適切な措置を講じられますよう、心よりお願い申しあげる次第です。なお、一部前回の提言と重複するところもございますが、ご了承下さい。

 

1.長野オリンピックの年までには泳げる諏訪湖に

諏訪環境まちづくり懇談会(まち懇)は、平成元年の創立当初より、諏訪湖の再生に重大な関心を寄せてまいりました。諏訪湖はこの地方の風土や観光の中心的存在であるとともに、諏訪人の生活を写し出す鏡としての象徴的な意味をもっていると考えるからです。

私たちは2年前に、長野オリンピックの年までには泳げる諏訪湖を実現し、その周辺の環境を改善すべきであるとして、次のような提言を行いました。

1)広域下水道普及率、および水洗化率(接続率)を大幅に向上させること。

2)燐、窒素の処理が可能な三次処理施設を早期に建設すること。

8)湖岸の再自然化を促進すること。

 

まち懇通信

第6号

発行日 平成5年3月15日

発行者 諏訪環境まちづくり懇談会

 

まち懇の提言について

まち懇は前回総会の決議に基づき、企画研究部会が提言の原案を作成し、去る1月14日に役員会に諮って必要な修正を加え、以下のような提言を2月中に各関係機関に提出することになりました。なお内容の一部は、提出先によって多少変更を加えてあります。

 

〜殿

平成5年2月

諏訪環境まちづくり懇談会

会長  藤原正男

 

諏訪環境まちづくり懇談会の提言について

〜におかれましては、日頃から諏訪地方の発展と市民の福祉のために努力され心から感謝申し上げます。

さて、諏訪環境まちづくり懇談会は、平成元年度の提言に引き続き、ここに諏訪地方の環境まちづくりに関する本会の意見を集約し、各関係行政機関と6市町村議会および同胞市民の皆さんに提言することになりました。

〜におかれましては、何卒私たちの真剣な意図と考え方を理解され、それぞれの提言に対し、迅速適切な措置を講じられますよう、心からお願い申し上げる次第です。なお、一部前回の提言と重複するところもございますが、こ了承下さい。

 

1,長野オリンピックの年までには泳げる諏訪湖に

諏訪湖は地元住民にとってはもとよりのこと、外部から見ても諏訪地方全体のシンボルであり、地域景観の中心的な要素です。度重なる住民アンケートの結果を見ても、諏訪湖の水質浄化をもとめる声は群を抜いて多いことがわかります。諏訪湖浄化とその周辺の修景には、諏訪地方の景観や生活の質の向上は望めないといっても過言ではありません。

こうした、地元住民の要望に応え、県においても、最近、水質改善委員会を設けたり、新たな水質保全計画を諮問したり、県関係機関による意見交換会を開くなど、前向きの取り組みが示され、更に諏訪建設事務所によって下諏訪町に人工なぎさ試験地の作業が開始されていることは、私たち住民に大きな希望と期待を飽かせるものがあります。

県が諏訪湖流域下水道事業に着手した昭和46年から数えても、はや22年以上の歳月が過ぎました。しかし、供用開始当時は著しい効果があったものの残念ながらその後水資改善においては、さほどはかばかしい進捗がありません。

上のような動きが出てきたのを機に、計画全体の抜本的見直しを行い、水質改

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION