日本財団 図書館


北海道調査資料3]

 

仕組み制度をつくる(虹別を農村公園として磨くため現役を離れた方々で運営して頂く)

つくる・売る・貸す・管理する・働きかけることを行う・・・・社会への貢献、生き甲斐、助け合い、交流

1)温室つくり・・場所  2)乗り込み自走式芝刈り機の購入

3)小型トラックの購入  4)用具の調達

3. 色・形・字体等が統一されたサインポール・看板を設置する(アドバイザー・デザイナーの活用による)

4. 住宅・施設などの色を5色以内にする

5. 環境整備特別委員会からの提案(5年間で無理せず先ず身近なことから進めよう)

1)一戸毎に、住宅・施設周りの芝地10アール以上をつくり年間10回以上刈ろう

2)個別又は共同で粗大ゴミの除去、整理を行う(美しさを阻害しているものを除去する)

6. 美しい地域つくり・美しい庭園・美しい環境つくりコンテストを行う

7. 農村触れ合い事業を進めよう(上虹別地域振興会より提案)

交流拠点をつくる(コミニティーセンターを核として宿泊設備・野外施設を設ける)

8. 酪農を紹介する実験牧場を構想する(酪農計画から収穫まで)

9. 田園ツーリズムを進める

1)虹別の色彩を育てる・・虹別カラー●赤〜生命・太陽・花 ●黄〜人々 ●緑〜草・木・酪農 ●青〜水・空気・地球 ●白〜乳・雪 ●茶〜大地 ●黒〜自然・就寝

2)虹別ファームステイ(臨時的受入れ)・虹別ファームイン(恒常的受入れ)

3)虹別ファームセンター・オートキャンプ場

4)虹別toホリデイ、 Enjoy Nijibetu's Good Life(虹別でたのしむ良い生活を!)の呼び掛け

地域での楽しみ方(ガイドリーダー・名人を育て・登録し来訪者等の案内指導などを行う)

●自然に触れる楽しみ・景観を楽しむ自然に浸る、自然林で森林浴・散策、すずらん・パイカモ・ミズバショウ・福寿草・桜等の観賞、魚つり、野鳥(しまふくろう等)観察

●体を動かす楽しみ・・農業体験・酪農祭・運動会・散歩・西別岳登山・自転車・乗馬・気球・ライトブレーン・射撃・ゲートボール・パークゴルフ・テニス・スケート・長靴アイスホッケー・スノーモービル・歩くスキー・各種室内スポーツ・ダンス等

●つくる楽しみ・・・・有機栽培で野菜・薬草、畜産加工にチーズ、ソーセージ、ベーコン)、羊の毛等で手紬編み物、木工品等工芸

●収穫する楽しみ・・・農産物・薬草等

●味わう食の楽しみ・・搾りたて牛乳、チーズ、ソーセージ、ベーコン、清流魚、ドナルドソン、山菜、酪農祭

●学ぶ楽しみ・・・・・酪農体験等農業一般、食、工芸等カルチャー

●憩う楽しみ・・・・・余暇をつくり地域内交流、旅行、読書、ゲストハウスで都市住民との交流

(育て触れる楽しみ・・・動植物)(地域イベントへの参加)

※参考としたもの*連合振興会の動き*環境整備特別委員会*地域の人々の声*町政懇談会*田園環境想像論*明日の田園都市*天北の地域振興を考える*提言ラリー等

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION