佐賀市児童センター
〒849-0915 佐賀県佐賀市兵庫町大字藤木919-1 TEL.0952-33-5453 FAX.0952-30-4640
設置主体:佐賀市
人 口:169,000人
設立年月日:平成7年8月6日
職 員 数:児童厚生員4名、児童相談員1名
開 館:9時00分
閉 館:6時00分
休 館:月曜日、祝祭日の翌日、年末年始(12月29日〜1月3日)
地域環境:体育館、多目的利用施設などのある場所の一角に立てられ、近くに高等学校があるが、小学校は近くにない。又、住宅も少ない。まわりに少し自然が残っている
●佐賀市児童センターボランティアクラブ育成事業●
いざセンターへ吹き込め新風!
活動の概要
児童センターが、単に「遊び場」機能にとどまらず、地域のいろんな人と交流することで、豊かな生活体験や社会体験を積み、子ども自身の自立(律)力を養うだけでなく、健全育成活動の輪を地域へひろげ、それが児童センターの活動を支援するボランティアを育成することにつながるものと思われる。
ボランティアの参加者は、小学4年生から高齢者と幅広くいろんな人で構成する。
内容として
1]行事、講座の応援(手伝い)、及び企画の段階から実行まで参加をすることで、活動を支援する。
2]自分の特技など生かした活動をすることで活動を支援する。(利用者への披露、教える)
3]学校のクラブ、サークル活動の発表の場として児童センターを活用する。(利用者への披露、教える)
4]児童センターのいろんな問題点を改善するよう、利用者、地域の人達へ働きかけをする。
5]一年間の登録制
6]月一回(第2土曜日)定例会
ボランティア同士の横のつながりを作るために(11月から)行う。
7]ボランティア保険あり
活動の成果
開館時、サポーターズとしてボランティア募集をするが、数人だけが残りいつの間にか消滅に近い状態となり、今回本格的にボランティアを募集する。
現在、社会人11名、大学生5名、高校生12名、中学生3名、小学生(4年生以上)9名の40名の登録があり、他、お話会ボランティア10名である。
ボランティア募集のチラシを学校、図書館、市役所などに配布すると、高校生の反応が多く驚いた。その反面、話には聞いていたが、大学生が少なく、残念であった。小学生はイベントに参加したことのある子(児童センターから遠い子)、いつも遊びに来る子(児童センターに近い子)で、他の子がやっていると「ボランティアしたい」と言って来て、いい状態で拡がっていった。大学生や、高校生にリーダー的存在となって引っぱってもらい、中学生や高校生がもっと、児童センターを利用するきっかけ作りになればと思ったが、今回そこまでいかなかった。
ボランティアの人の中には、学校で問題があったり、人間関係が苦手な人も多いようで、そういう人達が子どもや、いろんな大人(利用者、ボランティア同士、職員など)を出会いふれ合っていい関係をつくっていけるようになってほしい。