市川市中央こども館
〒272-0015 千葉県市川市鬼高1-1-4 TEL./FAX.047-320-3337
設置主体:市川市
人 口:444,000人
設立年月日:平成6年11月1日
職 員 数:館長1名、事務職2名、児童厚生員13名
開館時間:平日午前10時00分
閉館時間:平日午後6時00分 土・日曜日午後5時00分
休 館 日:月曜日、祝日、年末年始、月末最終平日
地域環境:住宅地に囲まれた市の中心部の一画
●地域ボランティアコーディネーターの育成事業●
スライムから一歩前進の科学工作とは?
活動の概要
今年度は、ボランティア講習会を高校生以上を対象に2回に分けて開催しました。前期(夏季)に理論の講義と木工作を主とする実技講習を行い、後期(冬季)に行ったのがこの助成事業です。この講習会の目的としては、
1 受講者が地域社会におけるボランティア活動を認識するとともに、児童の健全育成に必要な知識、技能を習得し、ボランティア活動への積極的参加を推進させる。
2 育児サークルで活動する保護者への技術支援の一助とする、という2点を目標に、3項目の実技講習会を行いました。一つは、身近な材料でお金をかけずに手軽に作れる、リサイクルも視野にいれた小学生向けの工作です。実際に子どもたちに提供してみても人気のある工作で、すぐに活用できそうなものを選びました。
2つ目は、科学遊びとして、今までもスライムなどの不思議遊び的なものは行っていましたが、今回は以前よりさらに一歩踏み込んだ科学遊び工作にすることができ、新しい分野への広がりが持たせられました。参加者にもこども館にとっても目新しさのあるものとなりました。
3つ目のパネルシアターは、予想以上の反響がありました。幼児を通じて知る親や仕事で子どもに演じる人も多く、興味関心の高さが感じられ、概ね好評だったようです。
さて、当館では、開館記念日や児童週間にちなんで、年に何回かイベントを行っています。その際に協力いただいているのが多くのボランティアの人々です。地域で活動している主任児童委員やボランティア講習会参加者をはじめとする一般のボランティアに、理論と実技の講習会を行うことで、活動の充実と向上を図っています。
また、育児サークルで活動している保護者たちに対して、子どもとの遊びの技術の提供をすることで、地域の子育てを支援の一助とすることができました。
活動の成果
中央こども館では、平成6年11月開館以来、開館を記念する事業を始めとして、度々イベントを実施しています。このイベントの開催にあたっては、ボランティア講習会の受講者や主任児童委員を始めとする地域のボランティアの人々の協力が欠かせません。
ボランティアが、自己の持つ個々の資質を見極め、得意の分野を活かす活動は、参加する側には満足感が味わえ、提供される側には十分な人的援助のもとにイベントに参加することができます。