日本財団 図書館


みんなと出会おう!

サマーキャンプ

「キッズ・ファースト」'98夏

<いつもこどもが最優先>

 

難病や重い障害を持つ子どもの家族キャンプ「キッズ・ファースト」は7、8月中、長野県穂高町、富山県立山町、山梨県山中湖村、長野県大岡村の4会場で開催され、患児143人、141家族、ボランティアなど合わせて約800人が参加しました。

テーマは「みんなと出会おう!」。難病や重い障害を持つ子どもと家族にとって、心の痛みや苦しみを分かち含える患者家族と出会い、いつも心おきなく話し合える友人や仲間を作ることはとても重要です。また、2泊3日の生活を共にすることは希有な体験で、参加者同士がお互いの理解を深め、明日を生きるエネルギーを分かち合うことができ、とても「密度の濃い場」となりました。

「キッズ・ファースト」は、「どんなに重い障害を持つ子どもでも受け入れる」ことを信条としています。今年は、レット症候群、軟骨無形成症、ライ症候群、福山型筋ジストロフィー、水頭症、アンジェルマン症候群、ウイリアムス症候群、脊髄小脳変性症、色素性乾皮症、点頭てんかん、5Pマイナス症候群、脳性まひ、自閉症、脳梁欠損症、ミラーディーカー症候群などの子どもたちが参加。日常的に医療的サービス(吸引、経管栄養、人工呼吸器など)が必要な子どもたちでも安心して参加できるよう、医師、看護婦、医療機関の協力を得ました。

患児家族は、病気の「親の会」(日本レット症候群協会、つくしの会-軟骨無形成症、FOUR-LEAF CLOVER―染色体起因障害児を持つ親のサークル)、地域のグループ(都立養護学校など)、そして、個人参加。ボランティアは、高校生、学生(看護学生、医療技術学生、医学生)、社会人、医師、看護婦、養護学校数諭など、様々な参加者が集まりました。大勢のみなさんのご協力により無事に終わることができ、ありがとうございました。

 

-開催の要項-

サマーキャンプ“キッズ・ファースト"では、難病や障害をもつ子どもたちと家族、ボランティアが、ともに緑豊かな自然の中で出会い、病気や障害の違いを超えて、参加者全員が互いに手を結び合い、明日を生きるエネルギーを分かち合います。

 

名称:サマーキャンプ・“キッズ・ファースト”

テーマ:「みんなと出会おう!」

日程・場所:1998年

7月26日〜28日 長野県穂高町・泉郷プラザ

7月31日〜8月2日 富山県立山町・国立立山少年自然の家

8月8〜10日 山梨県山中湖村・ホテル清渓

8月22〜24日 長野県大岡村・聖山高原学園

主催:財団法人日本児童家庭文化協会

後援:厚生省・長野県・富山県・山梨県

協力:日本レット症候群協会・つくしの会(軟骨無形成症)

*日本財団 補助事業

 

以下の方々にご協力をいただきました。どうもありがとうございました。

日本レット症候群協会・つくしの会(軟骨無形成症)・FOUR-LEAF CLOVER(染色体起因障害児を持つ親)・日本気球連盟・ふれあいステンドグラス村・日本ネーチャーゲーム協会長野県支部/静岡県支部・あづみのカントリークラブ・(株)MKCスタット・松本駅前ホテル ニューステーション・丸山かずこさん・長野県立こども病院・大王製紙株式会社・(株)三洋総業・劇団すぎのこ・山中湖村役場・東京大学農学部付属富士演習林・KOH-TAO・山梨赤十字病院・神 仁さん・東京YMCA山中湖センター・(株)トミー・財団法人佐藤玩具文化財団・(株)サンヨー起業・(株)ポッカコーポレーション・サントリーフーズ(株)・杢代絵三子さん・山田真奈未さん・熊谷和枝さん・河合尚子さん・上田美智子さん・中川和美さん・松沢由美子さん・高橋雅子さん・ナルミ ミニオンさん・石黒春美さん・掛川和美さん・青地桂さん・武井さん・佐野真治さん・泉郷プラザホテル・ホテル清渓・国立立山少年自然の家・聖山高原学園・日本財団(順不同)

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION