日本財団 図書館


III 長江経済圏を中心とした中国との輸出入の見通しについておうかがいします。

 

問9. 長江経済圏を中心とした中国との輸出入の現状と問題点についておうかがいします。

【注】長江経済圏とは、上海およびその周辺と、長江流域の南通、張家港、南京、武漢、重慶などの諸都市からなる地域を指します。

 

副問1. 貴社における輸出入の現状として、最もよくあてはまるもの1つに○印をつけて下さい。

 

1. 長江経済圏との輸出および輸入の取引がある

2. 長江経済圏との輸出の取引がある

3. 長江経済圏との輸入の取引がある

4. 長江経済圏ではないが、中国との輸出または輸入の取引がある

5. 中国との取引は輸出入とも全くない→問10へお進み下さい

 

副問2. 中国との輸出入貨物の取扱いにおける問題点として、あてはまるものすべてに○印をつけて下さい。

 

1. 港湾整備が十分でなく、船待ちの発生等により輸送の定時性が低い

2. 内陸輸送網の整備が十分でなく、港湾から内陸側での輸送の定時性が低い

3. 物流事業が十分に発達しておらず、高度な輸送サービスが提供されない

4. 政府による法規制が変動的かつ不透明である

5. 商品単価が安く、運賃負担力が小さい

6. その他(                            )

 

問10. 長江経済圏の発展の見通しについておうかがいします。最もよくあてはまるもの1つに○印をつけて下さい。

 

1. 従来の沿海部に加え、内陸部全体が急速な発展を遂げる

2. 従来の沿海部に加え、長江流域が急速な発展を遂げるが、内陸部全体には及ばない

3. 従来の沿海部に加え、長江流域が徐々に発展を遂げるが、内陸部全体には及ばない

4. 従来どおり沿海部は発展を続けるが、内陸部の発展は進まない

5. 従来の沿海部に代わって、今後は長江流域が発展を遂げるが、内陸部全体には及ばない

6. 従来の沿海部に代わって、今後は内陸部全体が発展を遂げる

7. 今後は長江経済圏の発展はあまり望めない

8. 分からない、何ともいえない

9. その他(                            )

 

問11. 貴社における長江経済圏との輸出入貨物量の見通し(概ね5年後)についておうかがいします。

 

副問1. 輸出貨物量の今後の見通しとして、最もよくあてはまるもの1つに○印をつけて下さい。

 

1. 増加する(現状比  割程度増)  2. 現状並み  3. 減少する(現状比  割程度減)  4. わからない  5. 現状・今後とも輸出の取扱いはない  6. その他(        )

 

副問2. 輸入貨物量の今後の見通しとして、最もよくあてはまるもの1つに○印をつけて下さい。

 

1. 増加する(現状比  割程度増)  2. 現状並み  3. 減少する(現状比  割程度減)  4. わからない  5. 現状・今後とも輸出の取扱いはない  6. その他(        )

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION