日本財団 図書館


こうしたことから、長崎港周辺における貿易業者の育成・集積を促進することにより、長崎県に直接輸入される貨物を増加させていくことが期待される。

 

4]水産品

 

長崎県内で生産・消費される貨物量では、その増大に制約が大きいことから、広く全国あるいは海外をマーケットとした商品を取扱うことにより、長崎港で取り扱うコンテナ貨物量を増加させていくことが想定される。その際には、全国あるいは海外に広くの流通チャネルを有していることが条件となる。長崎港周辺でこのような条件に適合する品目としては、ヒアリングで指摘されたように、水産品(海産物)があげられる。長崎港で水揚げされる水産品の流通チャネルを活用して、中国・東南アジア等からの水産品の輸入や、逆に日本からの輸出を促進することにより、電気製品と並ぶベースカーゴに育てていくことが期待される。

 

5]新たな戦略品目

 

上記以外でも、長崎港の独自性を発揮できる新たな戦略品目の可能性について、現状の延長線上にはない柔軟な発想に基づき、他港にはない付加価値の創出を念頭に置いて検討していくことが必要である。

 

(2)トランシップを利用した輸送サービスの提供

 

長崎港においては、中国航路を除けば、現在の貨物量では当該地域向けだけの貨物量で航路を開設することは厳しい状況にあることから、釜山港におけるトランシップを利用して対韓国以外の貨物を取り扱うことで、韓国航路を開設することが考えられる。

このため、韓国航路の開設に併せ、韓国航路を運航する船社の自社ネットワークや、大手船社の運航する基幹航路との組み合わせによる輸送サービスを提供することで、韓国向け以外も含めた、より多くの貨物を取り扱いを可能とすることが求められる。

 

(3)港湾利用コストの低廉化

 

現行の中国航路については、北九州港や博多港などと比較して海上運賃が割高なため、地元の長崎港を利用するメリットが小さいという指摘がなされている。

また、韓国航路の開設を想定した場合、釜山港トランシップにより、対韓国向け以外の輸出入貨物を相当数取り扱うことが航路開設の条件となるが、そのためには、博多港などの直航航路を利用する場合と比較して、コスト面で優位性が発揮されることが必要である。

すでに係留施設使用料の12時間制の導入など、各港湾で料金体系の変更や料金の減免などが実施されていることから、こうした取り組みも参考にしながら、港湾の利用にかかる諸料金の低廉化を進めるとともに、港湾荷役や国内輸送の一層の効率化を図ることにより、港湾を利用するコストを全体として軽減し、ひいては荷主の負担する輸送コストの低廉化を進めていくことが求められる。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION