日本財団 図書館


(7) 小型遊漁兼用船

小型遊漁兼用船とは、もっぱら遊漁(旅客がつり等により魚類その他の水産動植物を採捕することをいう。)及び漁ろうに従事する総トン数20トン未満の船舶であって、遊漁と漁ろうを同時にしないものをいう。

 

(8) 小型船舶

小型船舶とは、総トン数20トン未満の船舶をいう。

 

(9) 検査基準日

検査基準日とは、船舶検査証書の有効期間が満了する日に相当する毎年の日をいう。

 

2・9・2 船舶検査の種類

船舶安全法による船舶検査は、次のように大別されている。

(1) 定期検査

船舶を初めて航行の用に供するとき、又は船舶検査証書の有効期間が満了したとき船舶の構造、設備等の全般にわたって行われる精密な検査である。定期検査に合格した船舶に対しては、航行区域(漁船の場合は従業制限)、最大とう載人員、有効期間等を記載した船舶検査証書が管海官庁から交付される。船舶検査証書の有効期間は原則として5年と定められているが、旅客船を除き、平水区域を航行区域とする船舶又は総トン数20トン未満の船舶であって危険物ばら積船、特殊船及びボイラーを有する船舶以外の船舶については6年と定められている。(法第5条)

 

(2) 中間検査

定期検査と定期検査の中間において、船舶の構造、設備等の全般にわたって行なわれる簡易な検査であって、第1種中間検査、第2種中間検査及び第3種中間検査の3種類がある。

中間検査の種類と、これを受けるべき時期等については、施行規則第18条に次表のとおり規定されている。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION