日本財団 図書館


(3) GMDSS設備の保守

GMDSSではその有効性を維持するために保守方法が明確に定められており、その保守方法の選択により、設備の構成、予備品のあり方、運用方法が変わる。また船舶の航行水域によって保守方法が異ってくる。

(a) 保守方法

GMDSS設備の保守方法には次のものがある。

(i) 陸上保守

無線設備の有効性を維持するため、その設備の修理を行う能力を有するもの(船舶の乗組員を除く。)が定期的に点検修理を行う方法である。

具体的には、陸上に点検、修理の拠点を設け、予備品、計器などをそこに備え付ける。又は、保守業者との契約による出張保守等による保守方法等がある。

(ii) 船上保守

無線設備の有効性を維持するため、その設備の修理を行う能力を有する船員が保守、修理を行う方法である。

したがって、本船に乗り組んでいる一定の資格を有する無線従事者が、船上に備えられた予備品、計器などを使用して保守を行う方法である。

(iii) 設備の二重化

予備の無線設備を備えることにより、保守に関する要件を満たす方法である。

設備の二重化の範囲は、表3・5に示すとおりであり、この保守方法を選択した場合、航行水域に従って表3・5に示す機器の二重化が要求される。

本来保守方法は船舶を運航する船主等が決めることであるが、その選択によっては設備が異ってくるので船の設計の早い時点で船主との間で明確にする必要がある。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION