2・3 インマルサットのシステムと装置
2・3・1 インマルサット・システム
(1) インマルサットの生立ち
インマルサット(国際海事衛星機構、INMARSAT)は、International Maritime Satellite Organizationから作られた略語であるが、機構の正式名称のように使用されている。このような衛星を使用した船舶通信は、初めはアメリカの応用技術衛星と呼ばれる衛星シリーズによって行われた。このシリーズの衛星の初期のものであるATS-1とATS-3の両衛星はVHFの中継器を使用して、1960年代の後半にGrace LineのSS Santa Lucia号で陸上移動用の無線機を利用して、陸上との間での通信が行われたのが恐らく船舶衛星通信の最初であろう。使用空中線には利得が約12dBの交差ダイポールの八木アンテナが使用されている。現在もインマルサットで使用されているL-バンドの電波による衛星船舶実験は、続いて1969年8月に打上げられたATS-5衛星を使用して北極海を航行中の砕氷タンカーManhattan号によって行われた。このATS-5衛星は打上げの失敗から、その空中線が0.78秒ごとに0.05秒程度しか地球を向かないという欠陥衛星であったため、限定された実験しかできなかった。その後、1974年に打上げられた応用技術衛星シリーズの4番目の最後の衛星ATS-6は、空中線が開傘する大型の衛星であり、同様な実験が継続されるとともに、固定通信用のC-バンド(4/6GHz)の通信衛星も使用するなど衛星通信を利用した船舶の運航管理の実験もいくつかの船会社が参加して行われた。
こうして、L-バンドの電波による船舶衛星通信の実用化が可能であることが実証されたので、たまたまアメリカ海軍から本格的な衛星の完成までの短期間の艦隊通信用の衛星の打上げを依頼されていたコムサットゼネラル社は、海軍の了解を得て、その他の海事通信会社と共同でこの衛星に民間海事通信の中継器を搭載して打上げ、1976年より商用のサービスを開始した。この衛星が現在なお生き残っているマリサット衛星である。
一方、国際海事機関(IMO、当時は政府間海事協議機関IMCO)の無線通信小委員会では、GMDSSの研究に先立って1960年代の末から海事衛星通信についての研究を開始した。1972年にはこの小委員会のもとに海事衛星専門家パネルを設けて、その技術的要件、経済的評価、その実行のための組織などについての審議を進め、1974年には国際組織設立のための条約草案を含む報告書が作成された。これと同時期、国際電気通信連盟(ITU)の関連組織でも同様の研究を進め、1971年の世界無線通信主管庁会議ではL-バンドの海事衛星業務用の周波数割当を決定するなどの役割をはたしてきた。