日本財団 図書館


2・1・2 ナブテックス受信機

ナブテックス受信機は、518kHzの周波数で狭帯域印刷電信により放送される英語の海上安全情報を自動的に受信し、印字する無線設備である。我が国では国際ナブテックス受信機のほか、424kHz周波数で受信する日本語ナブテックス受信機がある。

この受信機(一例を図2・6に示す)は、空中線、受信部、信号処理・制御部と印字装置(プリンター)から構成されており、空中線と受信部は518kHz(日本語放送では424kHz)の固定周波数の受信機で、そのカバレージ内にある各ナブテックス送信局から時分割で送られてくる信号をすべて受信し、信号処理・制御部に送る。信号処理・制御部のコンピュータは、利用者が設定した局(B1、日本語放送ではM1)とメッセージの種類(B2、日本語放送ではM2)と受信したそれぞれのメッセージに前置されている同じ記号とを判定し、必要とするメッセージのみを印字する。コンピュータはまた、そのメッセージがすでに印字済みであるか否かも判定し、同じメッセージは二度印字しない。

また、送信局、情報の内容について航行警報、気象警報及び捜索救助警報を除き選択受信することができる。

ナブテックス受信機の性能要件については、船舶設備規程第146条の10の3及び関連の船舶検査心得に規程されている。

一方、電波法では電波法施行規則第12条(具備すべき電波等)で、「ナブテックス受信機F1B電波518kHz」受信の規定があり、このF1BのFは周波数変調を、1は主搬送波のみの単一デジタル変調を、Bは電信の自動受信を表わしている。ナブテックス受信機の要件については、無線設備規則第40条の9(ナブテックス受信機)及び郵政省告示平成2年第571号「ナブテックス受信機の技術条件」に規定されている。

(注)国際的なナブテックスの性能要件についてはIMOの総会決議A.525「船舶の航行と気象の警報及び緊急情報を受信するための狭帯域直接印刷電信装置の性能標準」がある。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION