日本財団 図書館


第1章  海上遭難安全通信システムの変遷とGMDSSの概要

 

1・1 まえがき

IMOの1979年の第11回総会では、海上遭難安全通信のための現状の配備を考察し、遭難と安全、無線通信、運用手順を改良するために、捜索救助協力の下部組織と連繋して、最近の技術的進歩を取入れて、海上の人命の安全を明白に改良するような新しい全世界的な海上遭難安全システムを確立することにした。そして約10年の審議を経て、1988年11月にSOLAS条約を改正する為の国際会議を開催して新しい全世界的な海上遭難安全システムをGMDSS(Global Maritime Distress and Safety System)と名付け、1999年2月1日から完全に実施することを目標として新しいSOLAS条約を定めたのである。

1974年SOLAS条約に従う従来からのシステムは、全ての客船と1600総トン以上の貨物船に対して500kHzのモールス電信システムを義務づけ、モールス資格を持つ無線通信士が無線電信装置を持つ全ての船舶に乗り組む必要があった。また全ての客船と300総トン以上の貨物船は、2182kHzと156.8MHzの無線電話装置を義務づけ、全船舶に共通した遭難通信を可能にしていた。

しかし、これらによる通信の不確実性から、その通信可能最小距離範囲は、100〜150海里であるから、遭難船の救助は遭難地点近傍を航行中の他船に限られていたのである。この状況を改善するためにいろいろな方法が取られたけれども、中波(MF)の沿岸無線局の到達距離を超えたとき、船の遭難時の通信装置において進歩をもたらすことは、困難であることが明白となった。

ところが、最近の人工衛星による通信やデジタル通信の技術等、最新技術の導入によって遭難通報は、気象その他の干渉条件に関係なく遠距離まで自動的に送受信できることが期待されるようになったものである。

 

1・2 GMDSSへの道

マックスウェル(Maxwell)が電磁波の存在を理論的に証明したのは、1864年であったが、その後ヘルツ(Hertz)は約24年後の1888年に電磁波の存在を実証した。そして1895年に至りマルコニー(Marconi)は無線通信の実験に成功し、1899年3月にはマルコニー式無線機を搭載したELBE号がドーバー海峡で座礁し、無線通信によって付近にいた灯台船が救命艇を派遣し、乗組員全員を救助している。1900年1月にはALEXANDER POPOV号より、砕氷船YERMARK号に救助依頼遭難通報を送信し、フィンランド湾内の流氷にはさまれた漁夫の救出に成功する等無線通信の遭難時の有効性が認められるに至った。そこに大西洋横断無線通信に成功(1901年)するなどのこともあって、1903年にはベルリンで国際無線通信規則予備会議が開催され、船舶宛の電報を海岸局が取扱うようになった。そして1906年にはベルリンで第1回国際無線電信会議が開催され、海上通信条約が採択され遭難通報に優先権を与えることが決まった。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION