日本財団 図書館


このような明るいレーダーの映像は白黒テレビ用のCRTでも表示できるが、これにカラーテレビのCRTを用いることによってカラー表示にすると、物標からの反射エコーの強度によってその色を変え、分りやすい表示を行うことができるという特長がある。

在来のレーダーのPPI表示は、掃引線が自船の位置を中心にしてCRTの外周に向かって動いている。すなわち、レーダーパルスの送信とともに電子ビームはCRT面上の自船位置から外周に向かって等速度で移動をする。このとき受信機に反射信号が入ると、そのときにCRT面の輝度が大きくなるように電子ビームの電子量が制御をされ、また、この掃引線の掃引の方向はレーダー空中線の回転と同期して回転しているので、空中線の1回転によってレーダーのPPIの画面が1回分、自船を中心にして物標のあるところが明るくなるような形で表示される。例えば、空中線の回転が毎分20回(1回転3秒)でパルスの繰り返し数が毎秒1,000回であれば、PPIの映像面は3,000本の放射状の掃引線で作られ、また、画面の距離レンジはその掃引の速度によって決まることになる。

これに対して、ディジタルレーダーの表示はTVの映像と同じように、横方向の掃引線を上下に動かす形で毎秒50枚の割で一つの画面を作るのが普通なので、そのためには掃引線の方向の変換が必要となる。

ディジタルレーダーは、一般的に図3・51のブロック図のように構成されているが、空中線、送信機、受信機、ビデオ増幅器までの部分は在来のレーダーと同じである。

 

070-1.gif

図3・51 ディジタルレーダーのブロック図

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION