日本財団 図書館


(a) FTCについては、感度を適当に調整し、雨や雲あるいは適当な物標の映像を観測しながら、FTCつまみを操作してその効果を確認する。

(b) STCについては、距離レンジをほぼ中間レンジに設定し、かつ、感度を最大においた状態でSTCつまみを操作して、主として近距離の範囲(例えば3〜6海里)でその効果を確認する。

(6) 各距離レンジについて、その表示範囲、固定電子距離環数が適正であることを確認すること。

また、固定電子距離環の間隔を計測し、偏差が5%以下であることを確認すること。

(7) 使用中の距離レンジ、固定電子距離環及び可変電子距離環の位置が、数字により明確に表示され、かつ、適正であることを確認する。

(a) レンジスイッチを操作し、各距離レンジについてその表示に異常がないことを確認する。

(b) 可変距離環については距離を変えながら、数字の表示が円滑に変化することを観測する。

(8) 電子距離環の輝度調整が適切(機種によってはオン-オフのみのものもある。)であり、かつ、消去できることを確認すること。

(9) 1の距離レンジについて、船の全周にわたり、できるだけ多くの物標により、固定電子距離環及び可変電子距離環を使用し、それぞれの距離精度が使用中の距離レンジの1.5%又は70m(総トン数500トン未満の船舶に備え付けるもの(以下「乙種」という。

)は、固定電子距離環では6%又は82m、可変電子距離環では6%又は120m)のうちいずれか大きい方の値以下であることを確認する。

(a) 海図によって正確に距離の分かる物標を選び、これと映像上の距離とを比較してその精度を確認する。

(b) 目標にする物標としては1〜2海里付近の灯台やブイ、防波堤などが適当である。

遠距離の山の頂きや砂浜の長い海岸線などは不適当である。

(c) 導波管の長さが長い場合、実距離と差を生じるときもあるので、このようなときには調整が必要となる。

調整は機種により異なるが、トリガーかビデオのいずれかを補正する調整箇所が送受信部か、又は表示器に取付けてあるのでメーカーの指示に従って行うこと。

(d) 可変電子距離環については、各距離レンジにおいて各固定電子距離環と重ね合せ、そのときの両者の指示目盛りを比較して確認する。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION