日本財団 図書館


4.ジャイロ信号ケーブルは、自動衝突予防援助装置や真方位指示装置のないレーダーの場合は不要となる。

5.空中線部と表示器間及び送受信部と表示器間のケーブルは、1本とは限らない。レーダーによっては2本から3本のケーブルを装備するものもある。

(c) レーダー用ケーブルレイアウトの一般的注意

イ.無線機器や水中音響機器などの敏感電路及びその他の一般電路からなるべく間隔を空け、平行に布設しないことが望ましい。ただし一般電路と直交する場合はこの限りでない。

ロ.無線室からなるべく離して布設すること。無線室を貫通して布設してはならない。

ハ.ケーブルは、最短距離で布設すること。

ケーブル全長に対して、レーダーメーカーにより指定のある場合もあるので注意を要する。

ニ.磁気コンパスから十分な距離を離して布設すること。

綱線がい装ケーブルは、それ自身が磁気コンパスに誤差を発生させるので、直線距離で最低でも2メートル以上離して布設すること。

ホ.ケーブルの屈曲半径は、規定値以上のこと。ただし機器導入部はこの限りでない。

ヘ.ケーブルの支持間隔は、規定値以内のこと。

ト.接地工事を行うこと。

チ.水密甲板、水密隔壁、防火隔壁を貫通する場合は、電線貫通金物またはその他の方法により水密、気密を保持すること。

リ.外傷を受けやすい場所に布設するケーブルは、金属管工事か又は保護覆い工事を行うこと。

ヌ.暴露部に布設するケーブルは、防食処置、塗装を行うこと。

ル.船の振動、衝撃などに十分耐えられるように布設すること。

ヲ.使用するケーブルの種別と許容電流及び基準周囲温度は、規定値以内のこと。

ワ.ケーブルは、高温管保温外被から200mm以上離すこと。

カ.防振ゴムを用いて装備した機器へのケーブル導入部は、防振効果を妨げないように十分な余裕を持たせること。

ヨ.ケーブル全長の決定に際しては、機器内部への立上り及び端末処理の余裕を見込むこと。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION