日本財団 図書館


導波管の曲がりの部分をベンド(bend)といい、方形導波管の場合図3・9に示すように、TE10波の磁界面に平行に曲げたHベンドと、電界面の平行に曲げたEベンドとがある。この導波管のベンド部は、直線部との間にどうしてもインピーダンスの不整合が生じ、反射波ができるので、曲がりはじめの部分と、曲がり終りの部分で生ずる反射波の位相が逆で互に打ち消し合うような寸法に曲げた部品も用意されている。

 

050-1.gif

図3・10 方形導波管の接合部

 

導波管の接合部は普通は図3・10に示すようなフランジを付けてねじ止めをする。この透き間から管内に水分や湿った空気が入らないように、ゴムやパッキンのリングを入れる。接合部での接触が悪いと、導波管のその部分にインピーダンスの不整合が生じるので、チョーク接合と称する方法がとられている。これは図でカバーフランジのある側のフランジは平面(フラットフランジ)であるが、チョークフランジ側はその接合部の断面が図に示すように、1/4波長ずつの寸法で溝が切られ、全部の奥行が1/2波長になるような構造となっている。この半波長の長さのABCの透き間には波がのるが、A点で短絡をされているので、その中間のB点は電流の谷(電圧の山)となって、そこに若干の接触不良があっても影響がなく、C点で完全に接触が保たれているのと等価の接合になる。フランジの溝の部分の構造は方形の導波管に対して円形となっているが、図に示すように電界の最も強い長辺の中心でのBC間が1/4波長になるように選んである。

導波管の分岐回路はレーダーでは、送信機からの出力と受信機への入力を分けるのに使用されているが、その一例として、図3・11に示すT形の分岐があり、この場合、分岐が電界面に平行にでるE分岐と、磁界面に平行にでるH分岐があり、レーダーでは多くは後者が使用されている。この両分岐の等価回路も同じ図に示すとおりで、E分岐は直列分岐、H分岐は並列分岐となる。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION