日本財団 図書館


図2・6(a) に示すようにキャパシタの両端に直流電源(電池など)を接続をすると、電源の両端にある正と負の電荷は互いに近づきたいので、このキャパシタの両電極に集まってくるが、そこで絶縁されているのでそこを通って相互に結合することはできない。しかし、電源を接続した瞬間には電流が流れるが、そのとき両電極に蓄えられる電気量Qは、電極の面積Sが広いほど、また、電極の間隔dが狭いほど、さらに、電圧Vが高いほど多くなる。これを数式で示すと、

 

015-1.gif

 

である。ここで、εは比例常数で、Cはそのキャパシタの静電容量であり、静電容量の単位は、表2・3 に示したとおファラッドで表される。ここで比例常数εは誘電率と呼ばれ、誘電体の種類によって異なるが、空気の場合はε≒1である。このように、キャパシタに直流電源を接続すると、接続をした瞬間に電荷の移動があって電流が流れるが、あとは全く電流は流れない。

 

015-2.gif

図2・6 キャパシタの回路

 

これに対して、図2・6(b) に示すようにキャパシタに交流電源を接続をすると、その電源電圧vはVmsinωt に従って変化するので、 キャパシタの電極に加わる電圧もゼロからプラスの最大になり、また、ゼロを通って、 今度はマイナスの最大になって、再びゼロに戻るといった変化をし、 この間、 電極に集まる電荷も定常的に変化をする。したがって、 電源とキャパシタの間には定常的に電流が流れる。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION