日本財団 図書館


(3) 調査方法

調査対象事業者に依頼し、毎日の運行状況(走行距離、燃料充填関係記録、走行性能、その他)を運転日報に記録した。運転日報を資料集に示した。

主な調査項目は走行距離、稼働時間、燃料充填量、燃料消費量、運転者による運転性の評価等である。なお、運転者による運転性の評価については第5章でまとめた。

(4) 試験車両の各事業所での使用状況

試験車両の各事業所での使用状況を紹介し、あわせてルートの簡略図を示す。

 

1] 協同組合新宿摩天楼

高層ビル街への配送業務のみを1日3回行い、3回目の配送を終わった後、各ビルから貨物搬送用コンテナカーゴを回収して組合に帰庫している。これは、ディーゼル車と同様のルートである。

 

027-1.gif

 

2] 城南運送事業協同組合

午前中に、東京都江東区東砂、中央区勝閧、中央区築地の青果市場業者から青果物の集荷を行い、午後は大田区、世田谷区の家電事業者を対象に集荷を行っている。

 

027-2.gif

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION