◇運輸部門に関連のある実施協定のポートフォリオ分析
CCTが運輸部門に関連する実施協定のポートフォリオ分析を行うことが合意された。ただし、このための実務面の詳細は今後の会合等で詰める。
◇円卓会議
特定の技術的なトピックについて、比較的小規模のワークショップのような円卓会を開催することが提案された。これについては全体的な同意が得られ、対象とするトピックについて次のような項目が挙げられた。
ライフサイクル分析/すき間市場への新技術の導入
技術標準または技術コード/新技術に対する安全分析
燃料の処理・加工等に必要なインフラ
→第1回円卓会議のトピックは「燃料電池の燃料」に、第2回のトピックは「市場導入」とすることで合意された。
円卓会議は、次回のEUWPにあわせて開催される見通しである。
◇フォーフムの開催
以前にフォーラムを開催することが決定されており、次段階としてフォーラムの組織委員を選出することが必要になっている。各実施協定は組織委員を1名任命する。
◇これからのCCT
CCTは、以下の点でIEA事務局とより直接的な関係をもつべきだとの提案がなされた。
・CCTは事務局に対し、複数の実施協定の関心を得られるような小規模のプロジェクトを行うよう要請することができる。
・CCTは、事務局の年間活動プログラムの立案にかかわり、広範な関心を持たれるような課題を盛り込む。
・CCTは、対話手段としてIEAのウェブサイトを利用する。
例)会議の議事録や会合予定などを掲載する。
いくつかの国では、新しい輸送技術の開発を推進するための主要なプログラムが実施されている。例えば、米国のPartnership for a New Generation of Vehicles (PNGV)、日本のACEプロジェクト(高効率クリーンエネルギー自動車の研究開発;通商産業省の補助による)、欧州のCar of Tomorrowである。
CCTは、どのようにすればIEAにおける輸送技術の共同研究プログラムが幅広い公共性を獲得し、産業界やその他の第三者パートナーをひきつける土台たり得るかについての長期計画を作成することが可能である。
政府や一般市民のイマジネーションをひきつけ、技術開発活動を国家レベルから国際的なレベルに引き上げるような計画を作成できるであろうし、CCTは、それぞれの実施協定からIEAの政策レベルに至る対話チャンネルとなり得る、との見解が示された。