日本財団 図書館



(1)超音波膀胱尿量測定装置は、ある程度の精度で膀胱尿量を測定でき、とくに、尿量が100ml前後では、膀胱尿量と排尿量とはほぼ一致することが明らかとなった。
(2)健康な女子学生と尿失禁経験者の膀胱尿量と排尿量との比較から、排尿障害者では、蓄尿機能が低下していることが示唆され、尿失禁体操などの看護介入が有効であると考えられた。

?.謝辞
 本研究を行うにあたって、尿量測定にご協力くださいました方々に深く感謝申し上げます。なお、本研究は、財団法人日本船舶振興会(日本財団)の平成10年度補助事業による研究費の補助を受けて行ったものである。

?.参考文献
1) Binard E. J., Persky L., Lockhart L.J., and Kelly B. : Intermittent
 Catheterization on the Right Way (Volume VS. Time-Directed), The
 Journal of Spinal Cord Medicine, 19 (3) : 194-196, 1996.
2)土屋紀子,神山幸枝,辻村史子,岸恵美子,尾城恵子,大角育子,荒木重雄,
 渡邉亮一:地域住民の尿失禁の実態とその要因に関する調査,
 フランスベッド・メディカルホームケア研究・助成財団第8回(平成9年度)研究助成・
 事業助成報告書,42-65,1998.
3) Resnick B. A. :Bladder Scan Trial in Geriatric Rehabilitation,
 Rehabilitation Nursing, 20(4) ; 194-196, 1995.
4)大西規夫:排尿障害の病態(排尿障害をきたす疾患),看護技術,41(11):9-12,1995.
5)武井実根雄:尿失禁の種類と病態、看護技術,40(3):13-16,1994.
6)横山英二:尿失禁の検査と診断、看護技術,40(3);17-21,1994.
7)進澄郎:女性の尿失禁,腎と透析、39(3);365-368,1995.
8)石河修、角俊幸、平井光三、安井智代、荻田幸雄:中高年女性と尿失禁,
 産婦人科治療、74(3):286-293,1997.
9)小口健一、大河内俊洋、藤本征一郎:切迫性尿失禁の診断と治療産婦人科の
 実際,45(7):765-770,1996.
10)鈴木康之、尿失禁の原因と分類、別冊エキスパートナース 失禁ケア・
 ガイド、12-21,1996.
ll) Dwyer L. P. :Female urinary incontinence, Australian Family Physician,
 18(8) :937-945, 1989.

 

 

前ページ    目次へ    次ページ






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION