日本財団 図書館



 *開発によって、りっぱな林、大木、珍しい動植物の生息地などがなくなるのが問題になると、すぐ移植、生息地の周辺だけの保護といっ対策が提案される。しかし、文化財ならそのもの、その場所だけを保管すればよいが、生物の場合は、いまいる個体を保護するだけでは意味がない。重要なのは、やがては死んでいく個体の保存ではなくて、種の存続である。

 自然の働きは、生態系を構成している全生物の働きの総計として実現するのだから、環境維持のために必要なのは、やはり総体としての生態系の保全である。環境を守るためにも、生物多様性を維持するためにも、とるべき方法に変わりはないのである。河川改修で、ホタルやオオサンショウウオがいなくならないよう、その棲みかだけを重視した構造の護岸をしても、その効果は長つづきしないだろうし、環境保全の効果もあまり期待できない。

 かつて人間生活がおもに第一次産業に依存していた時代には、農林水産業活動と自然の営力とがバランスして、たとえば「里山」と呼ばれるような二次的自然を作りだし、そこで持続的な生産が行われて、生物学的な意味でも共生といえるような関係が成立していた。しかし、生産様式がすっかり変わってしまった現代では、人間と自然との新しい関係を生み出すことが必要になっている。自然度の高い生態系と高度に利用されている文明空間との共存を、そのモデルとして提案したい。

 町に緑と花が豊かで、休日には車で山野に出かけて楽しんでくるだけが自然との共生ではない。人間にとって快適だという理由で、やたらと自然を公園的に改造するのも、共生の理念に反する。どんなに小さな草むらや雑木林であっても、それが自然としての機能を失っていないかぎり極力こわさないようにし、鳥や花も多いが蛇や毒虫もいる自然が地球の環境と我々の生活を守っていることを、もっと理解することが必要である。

前ページ    目次へ    次ページ






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION